多様な教育の機会確保法案について | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。



多様な教育の機会確保法案について、

このところ世間でも話題になっています。

不登校の子どもを持つ親として

いろいろな角度から考えたいと思っています。



フリースクールを利用している人、していない人、

お家で元気を取り戻している人、

ホームスクーリングを実践している人、

学校に行ったり行かなかったりの人、

一言で不登校と言っても

状況や各お家での考え方も様々です。

法案って言っても、実際に何がどうなるのか。

自分自身に置き換えてみるとどうなのか。

一人ひとりが考える機会になるのかもしれません。





多様な教育の機会確保法案について

11月29日の中日新聞の「視座」に、

関西学院大学准教授の貴戸理恵氏が

「フリースクール法案を考える」というタイトルで

寄稿されています。

可能な方はぜひご覧ください。

この件の本質を的確に捉え、極めて明快に解説されています。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



(前略)いったいこの法案は何を目指しているのか?

一番の目的は、「義務教育の徹底」なのか。

「教育における多様性の尊重」なのか。

「不登校支援」なのか、「フリースクール支援」か。

これからは重なっているが、少しずつ違う。  

「義務教育の徹底保障」を目指すならば、

貧困や虐待などで学べなくなった人への支援が

議論されるべきだろう。

「教育の多様性」をいうなら、

フリースクールだけでなく、

民族学校なども並行して検討される必要がある。

「不登校支援」としても微妙だ。

文部科学省の調査によれば、

フリースクールに在籍する子どもは

不登校約十二万人の3.5%にすぎず、

今回の法案で義務教育修了が認められるのはわずかだ。

現行でも不登校は学校に籍を置き

卒業が認められているケースがほとんどなので

変化が見えにくい。

「フリースクール支援」ならばそれは意義深い。

だが、子ども・親・支援者が望む支援になるのか。

(中略)必要なのは財政支援だ。

ただ財政支援は一定の標準化を伴う。

今ある多様で柔軟な「良さ」をつぶさずに

運営することが可能か。

(中略) 「妥協の末、目的があいまいになる」

という本末転倒が起きていないかと懸念される。

 問題は、法案に「賛成」か「反対」かではない。

この法案が何を目的とし、

いかなる手続きでそれを実現しようとし、

現場にどのような影響があるか。

それをしっかりと見極め、

声を届けることが重要だろう。

(中略)批判的なチェックを入れながら、

よりよい法案にしていくことは、

市民としての責任であり権利である。

(以上、原文まま)



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□








活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ