今回は"時間感覚"です。
この春から、腕時計をつけ始めました。
担任の「時間の感覚を身に付けるには、常に時刻を意識する必要がある」というお勧めのもと、本人と相談して、デジタル時計を身に付けています。
時間にまつわるトラブルは多いです。
現在時刻は、"現在の時刻"以外に意味を持っていません。なので、「時計見て!今何時?」の指示ぐらいだと、時刻を言ってくれるだけで、"急がなきゃ間に合わないぞ"とか、"もうすぐ出発時間だ"とかいう感覚は皆無です。
そもそも、"時間を守る"とか"時間に間に合わせる"がわかっていないらしい。
でも、好きなテレビ番組はその時刻になったら始まるし、気がついたら出発時間になってるし、自分はなんにも準備出来てないし…
で、パニックですよ。
急に焦って、無駄な動きをして、さらに遅れて、またパニックに陥る。
これをなんとかしたくて。
担任の説明だと、時間感覚という目に見えないものは、まず身の回りに常に意識出来るようにして、体に染み込ませる。"あと何分で準備が終わる" "時間がないから急ごう"という感覚は、そのだいぶ先にあるそうです。
だから、腕時計で常に現在時刻を確認するよう、今練習中です。
学校でも、先生たちが常に時刻を意識出来るよう、声かけをして下さっています。最近は指定した時刻までに戻ってこられる回数が増えてきた、とのことです。
時間を自分でコントロールする。その第一歩を踏み出し始めた春でした。