「新幹線近トク1・2・3」きっぷで輪行♪ | おやまのしゅっぽ 出発進行♪

おやまのしゅっぽ 出発進行♪

フルマラソン:元サブ3.5の多趣味なオッサンが綴る、自己満足日記?
走ること以外に、写真撮影やロードバイクにも挑戦中!(^_^;)

注)山陽新幹線JR西日本)限定ネタです。

 

 

先日、自宅家から倉敷まで自走し、🚴DASH!

 

 

帰路は新倉敷駅から新幹線新幹線後ろ新幹線前

などを使って輪行してきた。

 

 

その際に使った 『きっぷ』 が

 

なかなかおトクなので

紹介しとく。 にひひ

 

 

その名は…

 

「新幹線近トク1・2・3

 

山陽新幹線の1~3駅間(一部設定の無い区間があり

ます)を距離に応じて1000 円・1500 円・2000 円

とご利用しやすい価格で設定しており、乗車日の

1か月前から 前日までの予約(購入)で、山陽新幹線

自由席をご利用いただけます。

 

 

姫路駅からの場合

通常、姫路新倉敷4,510

(乗車券1,980円+自由席特急券2,530円)

2,000円と、半額以下!!

 

 

主な効力

  • e5489とみどりの券売機限定発売
  • 利用日1カ月前~前日まで発売
  • 自由席限定
  • 1名から利用可能

注意点注意朱記上矢印したところ。

みどりの窓口では買えないし、

乗車当日の購入は不可バツレッド

自由席限定だけど、短区間の乗車

なので個人的には気にならない。

 

 

設定区間

  • 山陽新幹線1~3区間
    短区間。(一部設定のない区間あり)

    ※1 120km以内の駅間で設定しているので
       西明石―岡山、相生―福山、東広島―徳山、
       広島―新山口、新岩国―厚狭 の設定は
       ありません。
    ※2 厚狭・新下関・小倉・博多の相互間の設定は
       ありません。
 
もしも、相生―福山が設定されていたら
福山を目指した🚴あせるかもしれない。てへぺろ
 
 
 
利用期間
  • 2021年3月28日(日)までの
    金・土・日・祝
あと 1ヵ月あるよビックリマーク 口笛
 
 
乗車区間によって おトク度は変わるけど
輪行🚲や旅ラン走る人にも良いきっぷだと
思いマス。
 
 
 
このきっぷを購入する場合は e5489より、
みどりの券売機の方が買いやすい
気がする。 ニコニコ
 
 
JR(西)を利用する機会が少ない方の中
には、みどりの券売機って何!?
と思われる方がいるかもしれないので、
当きっぷ購入時に写真を撮ってみたビックリマーク
 
 
駅のみどりの券売機
操作開始。
 
きっぷの種類で、
新幹線回数券・割引きっぷなど]を選択。
 
 
新幹線近トク1・2・3] を選択。
 
 
出発駅区間を選択。
 
 
乗車日を選択。
 
 
利用人数を選択。
(大人・こども 合わせて7人まで購入可)
 
 
入力内容を確認。 目
 
 
現金またはカードで支払い。
 
 
オイラは、カード決済なので、
こんな画面が。 
 
 
新幹線近トク1・2・3、購入したどー!
 
これで山陽新幹線新幹線を使った輪行が
リーズナブルに出来る音譜
 
 
この みどりの券売機

購入操作体験できるサイト

あるのでお試しあれビックリマーク
 
 
 
これから輪行デビューをしようと
思っている方へ。 🚴電車
 
 
JRを使った輪行では、下記の
ルールがあるので守ってや!!
  • タテ・ヨコ・高さの合計が250cm
    (長さ2mまで)以内
  • 重さ30kg以内のモノ、2個まで
  • 折りたたむか解体して専用の袋
    輪行袋)へ完全に収納


    補足すると…
  • ゴミ袋など輪行袋以外を使うのはNGバツレッド
  • サドル・ハンドルなど車体の一部が
    輪行袋から出ているのはNGバツレッド
  • 前輪だけ取り外すタイプの輪行袋は
    3辺合計250cmを超える可能性あり注意
    (250cmを越えるとNGバツレッド
 
 
半年ほど前にも、JR電車内で上の輪行袋を
使っている方を見たけど、ハッキリ言って
迷惑なほど場所を占有していたダウン ショボーン汗
 
 
 
乗車ルールを守るだけでなく、
マナーにも注意が必要ビックリマーク
 
  • 自転車の解体・組立は、駅利用者の
    ジャマにならない場所で。
 
  • 車内での輪行袋は…
    新幹線新幹線や特急はてなマークの場合、
    車両最後尾の座席裏へ。

    ※東海道・山陽・九州新幹線の指定
     
    で、ここを確実に利用するには
     「特大荷物スペースつき座席」を予約
     しましょう。(自由席には設定なし)



    在来線電車の場合、車いす・ベビー
    カー用スペースを選ぶのがベター。

    注意 車いすやベビーカーの乗客が
      いれば、場所を譲りましょう。



    NG事例バツレッド むっむかっ
    輪行
    1人で優先座席:4席を占有、輪行袋で
    ブロックされ座席へ出入りできないバツレッド
    (車内は立っている乗客あり)
    輪行袋もJRルール違反
    バツレッド
 
 
輪行のマナーと言っても大げさなモノ
ではなく、一般乗客の迷惑にならない
よう心がければ、自然とそうなる範囲
だと思います。
 
 

 

<オススメ輪行袋>

無難なのは… 一番人気キラキラ

オーストリッチ(OSTRICH)  [L-100]

レッド
 
 

横着者汗のオイラが使っているのは、

オーストリッチ(OSTRICH) [ロード220]

リア用エンド金具付属

 

先に紹介した [L-100]との大きな違いは

ホイールを収納する中仕切があること。

 

これにより、フレームとホイールの接触面積

が減り フレームカバーが不要(※)になるのと

バンド留めが上側ヵ所で済む。


※心配性な方はフレームカバーも使いましょう!

 

 

デメリットはホイール固定が1点なのでガタ

つきやすいはてなマークのと輪行袋自体のサイズが

大きめであること。

注)実使用で困ったことはない べーっだ!

 

 

個人的な意見だけど…

手間よりコンパクトさを求めるなら、[L-100]

楽したい人&初心者🔰向なのは、[L-220]

 

 

 

輪行時に [L-220]と併用している

オプション商品も紹介。

 

[フロント用エンド金具]

フロントフォークの養生はした方が

良いかと。

 

 

『汚れ対策』もした方がイイです。

[チェーンカバー]

 

 

[フリーカバー]

スプロケットの最大歯数が30Tなら

より がオススメ。 グッド!

 

 
あとは、解体・組立作業用に使い捨
て手袋(100円ショップ品で可)があれば
十分…だと思う。 ニコニコ
 
 
 
輪行をマスターすれば行動範囲が
広がって、サイクリングライフが
一段と楽しくなりますよルンルン 爆  笑
 
輪行初心者

皆さまの クリックひとつが パワー源♪ (*^_^*)

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 人気ブログランキングへ