[あなたのよき理解者になりたい]

 

1万人の子どもと関わった保育士

 子ども*親の気持ちに寄り添い

 サポートしています。

 

オッティーママこと尾尻文枝です。 

出会った1人ひとりのママに

 “今 大切なこと”を伝えています。

 

 


  No.828

 
シリーズ  
「原体験期の発達課題が大切」 ‐1‐ 
~達成しないことで生じる問題行動~
 
今回の内容は
子どもの問題行動はすべて必要で
必然的な訴えということ。
 

私が講義を受けた先生は
親御さんや学校の先生から相談を受ける
きっかけは、ほとんどいわゆる
子どもの問題行動です。
・不登校
・いじめ
・万引き
・いろいろな習癖など
 
主な相談の多くは
どうしたら消去できるかです。
 

ここに
大人と子どものすれ違いがあります。
 
 
大人=問題行動が出現して困るから
     早く消去したいと思う。
 
 
子どもたち
=問題行動を通して
「誰も僕・私の気持ちをわかってくれていないよ
  この行動から気づいて」と訴えています。
 
 
必要なことは
大人は「よくぞこの行動によって
気づかせてくれた」とこれらの行動を受け入れて
子どもの心に気づくことです。
 
 

問題行動の対応は
親御さんや教師が子どものいわゆる
問題行動の意味に気づけるかどうかが
かかっていると言っても
過言ではありません。
 

一貫のあるほめ方・叱り方
    子どものしつけは
望ましい行動=ほめる(正の強化)
望ましくない行動=叱る(負の強化)
 

学習理論上では
正の強化(ほめる)を受けた行動は獲得されます。
 
負の強化(叱る)を受けた行動は消去されます。
 
 
望ましくない行動は叱られることで消去されるので
望ましい行動が形成されるということになります。
 
ところが
実際のしつけは、なかなか理論通りには
いけませんが叱ることによる負の強化ではなく
 

子どもを温かく見守り、すべての行動に
温かい言葉かけをすることで
子どもの安定感を養い適応行動を促しています。
 
 
 
「共に育ちあう」存在であるということが
心理学の「人間発達」の大前提です。
 
「ともに育ちあう」存在である=相互性という
 
「人間は社会と相互の影響しあって発達する」
ということです。
親は子を育てるけれども
子も親も育てるということになります。
 
 
赤ちゃんは
いつもおんぶや抱っこをされていますが
その育ててもらうことを通して
親を育てているものです。
 
教師も児童・生徒を育てていますが
児童・生徒も教師を育てているのです。
 

今思えば・・・
私も公立保育園で40年間子どもから学び
育てられたと思っています。
 

子育てしている親御さんが育つチャンスは?
「親御さんの当てがはずれたとき」です。
 
(たとえば)
子どものことは全部わかつているつもりの
親御さんのお子さんが
「この子 学校に行けなくなってしまった
          どうしてだろう?」
「ちゃんとしつけたはずなのに
   何が不満なのだろうか?」
 
 
そう思うと
親御さんの中には
湧き上がってくるものがありますよね。
 

でも
おや―? おや―?と思いながら
親になっていくわけです。
 
教師も「気持ちよく授業ができた、完璧」
と思うときではなく
 
「この子のことわかっているつもりだったのに
どうしてこんなことになったのだろう」と困り
混乱・ピンチになったときです。
 
 
この時こそ
この子が先生を育ててくれるのです。
 
 
親・教師が都合よくいっているときではなく
ピンチであるときこそチャンスです。
 
チャンスはピンチの顔をしてやってくるのです。
「まずいな、困ったな」というときこそ
育つチャンスなのです。
 


********************
 
-話してみようーぐちでもOK!スッキリしよう
 
【 ただいま無料相談実施中(1回のみ) 】
 
★子どもにどう関わったらいいかわからない
★反抗的で私の気持ちがめいる
★日々の生活がつらい
など
「あなたの内に秘めていることを
はきだしましょう!」
話すことで気持ちが楽になりますよ。
 
 
 「お母さんの思うことを
私に聴かせてくれませんか?」
 
何でも気軽にご相談してください
下記をタップしたらつながります。