teteのブログをご覧くださりありがとうございますラブラブ
育カフェ担当スタッフ保健師 平山沙知子です。
 
新潟にも春のにおいブーケ2と花粉が漂いはじめました汗
季節の変わり目は寒暖差が激しいですね。
赤ちゃんに何を着せたらいいの?といった日頃の子育ての悩みを
気軽にお話できるのが『育カフェ』です。
 
宝石白3月23日開催時の様子
image
 
新潟市中央区の市役所近くにある『燕喜館』で開催しています。
3月16日に開催したときは、館内でひな壇が展示されていましたラブラブ
image
畳に心が和むママたちに大好評の会場ですラブラブ
 
気軽に育児の専門職スタッフとお話をしたり
おおよそ生後3か月から生後6か月まで
同じくらいの月齢の方同士お話しできるのも好評です虹
 
3月は、専門職の助産師から
『産後のママのセルフケア』についてお話がありました黄色い花
 
赤ちゃんのお世話をしているうちに、毎日あっというまに時間が過ぎていきますね。
授乳が頻回で夜に何度も起きたりして
寝不足続きのママも多いので
ママ自身の体のケアは後回しになってはいませんか?
 
助産師からは、
『乳房のケア』
『骨盤底筋のゆるみと尿漏れ、筋力アップの運動』
そして『心のケア』についてお話がありました黄色い花
 
産後のママはホルモンの変化で
こころが不安定になりがちに
どんなに頑張っても赤ちゃんが泣き止まなくて
ママも泣きたくなることがありますショボーン
 
自分がギリギリ精いっぱいだなと感じるときは
誰かにつらい気持ちをお話すると
少し気分が楽になることもあります虹
 
専門職からの提案やみなさんとの情報交換の中で
自分が楽になる、子育てがうまくいくヒントが見つかるといいですね虹
 
育児のご相談は、保健師や助産師、看護師、保育士スタッフに
どうぞ気軽にご相談くださいね。
 
次回4月の開催日のご案内は、4月1日以降となります。
市報新潟・中央区だよりや市のホームページでご確認の上、
お申込みください。
※4月1日に更新されます。
※4月5日午前8:30~受付を開始いたします。
 
≪お問い合わせ先≫
メール oyakotete@gmail.com
携帯 080-6250-3653(担当/平山)