teteのブログをご覧くださりありがとうございますラブラブ


育カフェ担当スタッフ保健師 平山沙知子です。

 

1月は2回に分けて育カフェを開催しました。

場所は新潟市中央区、市役所近くにある『燕喜館』

広い和室や畳の香りに心が和みますラブラブ

 


新潟市内はまだ雪がたくさん残っているのですが

寒い中、たくさんのママが赤ちゃんを連れてきてくださいました音譜

 

また、国際こども福祉カレッジの学生さんたちが見学にきて

とても賑やかな会になりました。

みなさまご協力くださりありがとうございましたラブラブ

 

1月19日の様子

image

 

育カフェは、ホッと一息つける空間で

赤ちゃんと一緒にママ友が集い、日頃の育児の情報交換ができる会です。

保健師や助産師、看護師、保育士スタッフが育児のご相談も承りますニコニコ

 

会場内では、3台の大型エアコンを30℃最大に上げているのですが、

それでも温まりきらないこの寒さ雪の結晶

大変申し訳ありませんでしたあせる

 

子育て講座では、『生活リズム』についてお話させていただきました。

 


授乳のリズム、睡眠のリズムなど


いつまでも新生児の頃のようにはいきません。


ママとして少し自信が出てきたところに


赤ちゃんの『わかんない泣き』がはじまり悩むママは多いですあせる


 


赤ちゃんの生活リズム作りで大切なのは、太陽晴れとともに生活をすることです合格


赤ちゃんが寝ているすきに家事や自分の時間を持ちたい!という気持ちもよーくわかります。


ですが、外が明るくなったのにカーテンを閉めっぱなしにしていたり


夜遅くまで明るいリビングで過ごすのは


体内時計の故障の原因にあせる


また、ぐずりに対してすぐに授乳で対応すると


ずっとウトウトして過ごすことに!


日中は、赤ちゃんと微笑みあったり目


ふれあい体操をして活動的に過ごして


寝る前は、トントンする、子守唄をうたうなどの決まり事を作ると


赤ちゃんは一日の流れを理解して


寝つきがよくなることが多いですドキドキ


生活リズム作りは少し時間がかかりますが


ぜひ、家族みなさんで協力して取り組んでくださいねニコ


 


まだまだ寒い日が続きますが


次回も心よりお待ちしていますラブラブ


 


ベル2月『育カフェ』のご案内 



『育カフェ』は、新潟市中央区特色ある区づくり事業「みんなでつながる子育てほっとサポート事業」のうちの一つで新潟市中央区役所健康福祉課の委託事業です。

新潟市中央区の生後6か月までの赤ちゃんとママを対象にした交流&育児相談の会です。

 

日時 

2018年2月16日(金)

10:00~11:30(受付9:45~) 

場所 燕喜館

新潟市中央区一番堀通町1番地2白山公園内

参加費 大人一人100円(お茶代として)

対象 中央区にお住まいの生後6か月未満の赤ちゃんと母親 

先着20組

育児ミニ講座『離乳食』

持ち物 ねんね用バスタオル、おむつやお着替えなど、母子健康手帳

お車でお越しの方は、白山公園駐車場ABCDをご利用の上、駐車券を会場までお持ちください(Aが最寄りです)。無料処理できます。

 


すでに申し込みを受け付けています。

満員になりしだい締め切らせていただきます。

 


≪お問い合わせ先≫

メール oyakotete@gmail.com

携帯 080-6250-3653(担当/平山)