道の駅北浦 オートキャンプ場 2019/4/28-30 | inout

inout

インドア、アウトドア二つの視点からいつも見ています。

今年のGWは改元により10連休となりました。

この機会に踏み入れたことのない宮崎鹿児島に行ってみたい!
ということで、6泊7日でファミリーキャンプを計画しましたおねがい
家族としてはこんなに長いキャンプはおそらく最後。


ルートは下関〜大分〜宮崎〜鹿児島〜下関。
家族の中ではいつも私が幹事ニヤリ
行きたい店やらをチェックします。
荷造りしていざ出発!!








まずは立ち寄り観光に臼杵大仏にいきます。
別府湾も霞む怪しい天気…ショボーン





臼杵磨崖仏は平安後期から鎌倉時代にかけて彫られた石仏だそうで、崖に直接彫られているため、そこにいかないと見られない貴重な仏様。

日本には国東半島と、ここ臼杵に集中しているそうです。
地元の子どもたちが説明をしてくれました。
若い頃訪れたギリシャにも石像がたくさんあったなあ、と思い出した照れ
あちこち崩れていましたが、立派な仏様が61躯。
心が癒やされました。


続いて、佐伯市の糀屋本店。
古くから麹を扱っているそうです。
本を読んでから、ずっと行ってみたかった!
店には開店直後からお客様がいます。
塩麹を世に広めたこうじ屋ウーマンこと、浅利妙峰さんがいらっしゃったので話すことができました!
旅の途中でこれから宮崎鹿児島に行くと話すと、鹿児島のラーメン情報を教えてくれました。

風情のある店構えをあとにし、宮崎へ向かいます。





やってきたのは快水浴場百選の中でも九州で唯一特選に入った、下阿蘇ビーチ。
今夜のお宿はこちらのオートキャンプ場です。
コバルトブルーの海がみたかったけど、下り坂の天気で残念💦

設営完了!
このあと雨模様になり、タープも張りました☔


ここのオートサイトはテーブル椅子炊事場があるので、雨キャンプとしては助かりました。
お友だちが作ってくれたダッチオーブンのローストチキン&野菜にミートソース。
我が家は茹でたたけのこを持参して焼きたけのこ。
自家製杏酒も用意!雨でもおいしい料理で気分があがります。






2日目は朝から雨。
近くのきたうらら海市場へ買い出し。
海産物が安かったので昼は海鮮丼と鯛のあら汁を作りました。


子どもたちはトランプしたり、スライムづくりをしたり。
子どもたちで遊びを見つけていました。
はやめにお風呂に行って、夕飯を食べ就寝。




翌朝。
雨はやんでいました。

海はまだ荒れ模様。
雨雲レーダーを見たら昼過ぎから雨が降りそうなので、早めに出て次のキャンプ場に設営することに。

問い合わせると前泊者はいないそうなので、早めに入って良いとのことでした。

キャンプは天気に左右される野外活動。
多くのキャンプ場はそれを理解してくれますので、まずは問い合わせてみるとよいと思います。


グチャドロのテントは90リッターのゴミ袋に入れます。
これなら雨が降っていてもすばやく撤収できます。

次は日南市へ向かいます!
クルスや馬が背見たかったけど…。
雨だし早く設営したいのでまっすぐキャンプ場に向かいます。

つづく