いつもご覧いただき、ありがとうございます。

メンバーのホコです。

 

昨日22日に下記の、2次調整に向けた保育園座談会を開催しました。

 

 

 

ぶっちゃけ?話も込みなので、なかなかブログには書きづらかったりしますが、

ご参考になればと思い、ごくごく一部をレポしますねびっくりマーク

(座談会はあくまで(長年武蔵野市の保活を見てきた)メンバーの経験談を元にしています)

 

 

こちら にもありますが、「1次利用調整後の空き状況」が掲載されており、退所や内定の辞退等を反映させた「2次利用調整前の空き状況」が追って公表されます(2023年は1月30日予定)。

昨年も、今時点の空きと1月末の空き状況には違いがありました。

育休延長や転出などで空きが増えることもあるので、今だけの数字を見て絶望を感じて諦めないでよいかと思います。(逆に2次から申し込む人もいます)

 

▼メンバーの経験的には、認証保育所に今までアプローチしていない人もこれから行動開始するのでも大丈夫だと思います。また認証保育所の空き状況も日々変わっていることもあると思うので、諦めずにお問い合わせを~。

 

▼入れるかどうかは、自分の順位にきたときに、申請書に書いた希望保育園の順位順に空いているかどうかなので、今まで見てなかったところも含めてもう一度検討してみるのがオススメです。

メンバーの経験的には、保育ママさん、小規模園などもアットホームで手厚くてとてもおススメ!

 

※ご自身の個別の状況や公式の見解は、市の保育コンシェルジュさんに相談してください

 

 

先輩ママメンバーからの声気づき

 

不安だと思うし、それで諦めてしまう気持ちになるかもしれないけど、会社の上司も味方につけることも大切! 私はまめに状況報告したりしました。

 

今まで仲良くしてた友だちが保育園が決まったときいて、ライバルというか沈む気持ちになったりもする気持ちがよく分かります。でも復帰までの子どもとたっぷり過ごせる残り短い期間を暗い気持ちですごすのはもったいないので、不満や不安はこういう場も利用しつつ吐き出してください。

 

理想の園などあるかもしれませんが、縁があった園はどこもとても自分の家庭にあっていてよかったです。途中で残念ながら転出した認証園もすごくよかったので、そういう縁で決めるという方法もあるかもしれません!

 

『しおり』にのっているほぼ全ての認証園に電話したのではと思うくらい動いたことがあります。その時は、子どもを少しほったらかしにして電話したり、子どもと一緒に見学に行ったりして、何のために預けようとしてるのか、復職するのか分からなくなるときがありました。でも決まって振り返ると、園生活はとても満足しています。めげずに、応援してます!

 

 

みなさん、応援しています!

指差し 初めて使った。フォントのXLサイズ

 

 

 

最後までご覧いただき、

ありがとうございました

境おやこひろば 
 @sakaioyako

 @sakaioyako

 sakaioyakohiroba

 


〇境おやこひろばへのお問い合わせ、記事へのご意見・ご感想等は・・・
infosakaioyako@gmail.com か
こちらのフォームより(無記名でも送れます)

〇境おやこひろばでは、一緒に活動するなかまを絶賛大募集!
お店や遊び場などの地域情報を集めたり、記事にしたり、
イベント当日の受付やチラシ掲示、
ちょっとした事務作業、
何かやりたいことがあるので企画に加わりたい、など。
できることから、できるかたちで一緒にやりませんか?
こちらのフォームからお問い合わせください。

〇過去の記事は、「絞り込み」「テーマ」などから検索ください!