いつもありがとうございます。

今年度は、どうしても手が回っていないメンバーのホコです。

ブログを楽しみにしてくれているという稀有な方がいらっしゃったら、本当にすみません......気持ちがどんどん自虐の方向に(涙)

 

でも気を取り直して。

 

4月からの復職生活。皆さまいかがですか?

コロナやら、オリパラをやるやらないやらあって、

GWの連休とかで気分転換!とかもあるわけではなく、

今年はダラダラ毎日が過ぎていく、

という感覚です。メリハリがなくて、なんかなあ。

 

そんな中の復職。

そして仕事と家事育児がどんどん日常化していく日々。

復職についてみんなで語るオンライン座談会を5月半ばにやりました。

そこから時間は過ぎたのですが、

稼働し始めてからのほうがきつく感じる方もいると思いますので、座談会での話を少し紹介しようと思います。

 

こんな悩んでるのも私だけじゃないなーなんて、ちょっと思ってもらえたら幸いです。

 

 

◉家事との両立?!

 

ん?「両立」って何??

 

在宅の人もこのご時世多いけど、在宅だからって家事が進むってわけじゃないよね、という話に一同大きく首を縦に振りました。

 

個人的に、私だけじゃないんだー!とすごく笑ったのが、

みんなゴミ出しを忘れてる。
 

「家にいるんだから、いつでも出せるわ~」

「先に仕事とかやっちゃお」

とか思っていて、ゴミ出しに間に合わないことがよくあり、ゴミ収集車を追いかけつつ、収集車→自宅に戻るまでに何てずぼらなんだと反省することが多々あるのですが、まさか自分だけじゃなかったとは。

 

家にいるけど仕事のときは仕事モード

オンラインミーティングを詰め詰めで入れたりしているから、隙間時間が全然なくて、むしろつらい。

「『ランチは、コンビニか冷凍食品か食べる時間を逸する』だよね」

「家にいるけど、掃除機1ミリもかけてません!」

など、既視感の多い話をみんなも持ってました。

 

なので、パートナーから

「在宅なんだからちょっと家のこともやっといてよ」

「ちょっと手をかけたご飯作ってよ」みたいな空気を出されると、モヤモヤするし、無理ですよ、と。

家事分担は、在宅だからっていう前提では考えないで、ちゃんと話さないとだよね、という話で盛り上がりました。


あと、そもそも、

「両立」っていうけどそれを目指すのやめた、という方の心持ちに勇気づけられました。

 

 

◉「今まで」と比較するのを辞めよう。

 

前任の方がすごくできる人だけど残業も多かった仕事を任されて、

でも自分は残業はできないので、チョー不安という話もありました。

 

上司も状況を分かっててその仕事にアサインしたんだから、

今までのやり方にとらわれず、

チームとしても、もしかしたら、今までの「過剰包装」みたいなやり方を見直せるチャンスかもって思ってくれてるのかもしれないし、あまり自分を責めずに捉えられたらいいよね、って語り合いました。

 

「コスパのよい社員ってあまり評価されないけど(苦笑)、私は淡々とそれを目指している」

とか、

「大変だと思うけど、一方でむしろそういう仕事に抜擢されて、変革することも含めて期待されているのだと思うから、がんばってほしい。私は完全に復職社員第一号だったから、周りが残業させないようにとかおっかなびっくりで、完全にマミートラックにはまったから」

とか。

みんなそれぞれキャリアと向き合ってるんだな、ということも感じられて、分かち合えるものがありました。

 

 

子育て中とかで時短社員とかは迷惑だなんて意見も聞くけど、

病気、介護、単に旅行ちょっと長くとりたいとかみんなそれぞれ事情はあるので、

仕事を属人化させず、チームで回していける、多様性を確保できる環境を、

子育て中だからこそ作れるのかな、って思うしかないと個人的には言い聞かせてます

(その価値観と全く相容れなければ、もう仕方がない)。
 

・・・

 

そのほか、

「コロナ後の復職・新部署なんだけど、zoomでどうしても顔出ししてくれなくてコミュニケーションが取りづらかったりする」

とか、

「胃腸炎(今だったらRSウィルスですかね)が保育園で流行ってて、お迎えコールに泣かされる」

とか、

いちいち同意できる。

 

それに対しても、

私はこうしてみたりしたとか、

そうだよねーって聞きあったりしたあたたかい時間でした。

利害関係のない地域のつながりだからこそ話せる面もあるのかな。

 

復職トークには参加できなかったけど、

もし今同じ気持ち・悩みのある方がいたら、

 

そうそう、「『わたし仕事も育児も中途半端で何してるんだろー』って泣いたの6月ごろだったわ」って方もいましたが、

 

その時にみんなで受け止めあった気持ちが届くとよいなと願います。

お会いしたことがある方なら、いつものひろばのメンバーが、「うんうん」と言っている画をぜひ思い浮かべてください!

 

日曜の親子ひろばなどでもお待ちしています!

次回は8月1日です

 

 

▽保育園・幼稚園に関するカテゴリ

 

 

最後までご覧いただき、

ありがとうございました

境おやこひろば 
 @sakaioyako

 @sakaioyako

 sakaioyakohiroba

 


〇境おやこひろばへのお問い合わせ、記事へのご意見・ご感想等は・・・
infosakaioyako@gmail.com か
こちらのフォームより(無記名でも送れます)

〇境おやこひろばでは、一緒に活動するなかまを絶賛大募集!
お店や遊び場などの地域情報を集めたり、記事にしたり、
イベント当日の受付やチラシ掲示、
ちょっとした事務作業、
何かやりたいことがあるので企画に加わりたい、など。
できることから、できるかたちで一緒にやりませんか?
こちらのフォームからお問い合わせください。