こんにちは。
昨日は雨が降ったり止んだりの
パッとしないお天気でしたね。
そんな中、親子でリトミックあそびの活動を行いました。
開始の時間が近づいてきても、誰も来ない…
今日は講師でミーティングか
なんて冗談まじりで話していたら…
出足は遅かったのですが、初めての方も含め
たくさんの皆さんがいらしてくださいました。
お足元の悪い中、ありがとうございます
前半では積極的に 『わらべうたを』取り入れています。
昔からの口伝えだったりしますので、知らない言葉などが
出てくる事もあります。
今回行ったふれあい遊びの中に、行灯(あんどん)という
言葉が出てきました。
現代の生活では使う事も少ないので、イメージしにくいですね。
という事で、調べてみました。
今はもっとオシャレなデザインの物もあるようですが、
私のイメージに近いものを載せてみました。
江戸時代に使われ始めた照明器具だそうです。
当時は陶器のお皿に油を入れ、木綿などの灯心に点火して使用しました。
現代でもインテリアとして使われていますが、防災上・実用上の理由で電球を使っています。
ちなみに、タクシーの屋根についているのも、行灯だそうです。
(私は行灯と聞いて、行灯の油→妖怪と連想してしまいました)
何かわからない事がありましたら、遠慮なくお尋ねくださいね。
年の功でお答えできる事もあると思いますので。
今月は新聞紙を使って、ハンドルを作りました。
みんなでバスの運転手になりました
五井公民館での様子
辰巳公民館での様子
青少年会館での様子
みんな上手に出来ましたね
12月は、クリスマスにちなんだお持ち帰りが出来る工作を企画しています。
楽しみにしていてくださいね。
寒くなってきましたので、皆様お風邪などひきませんように。
と言いつつ、先週風邪をひいていた鳥海でした。
(もう完治しましたのでご心配なく…)
次回は12月3日(月) 青少年会館 10時30分~ 音楽室 です。
また、皆様にお会いできるのを楽しみにしております(*^_^*)
それでは…(~▽~@)♪♪♪
※お写真の掲載について※
参加者の皆様より許可を頂いた上で掲載させて頂いております。
ご協力頂いた皆様ありがとうございました
【検索ワード】市原市 五井 八幡宿 姉ヶ崎 千種 辰巳台 千葉 リトミック 親子 ふれあい遊び 未就園児 公民館 わらべうた ピアノ 手遊び 幼稚園 音楽 サークル 子育て 支援 友達作り ママ友 パネルシアター 絵本 読み聞かせ 赤ちゃん リフレッシュ