2024年2月、父と子で灘高校を目指すことになりました。息子は現時点で小6。公立の中学校に進学します。

 

英語は2月からはじめました。「はじめた」といっても、小学校の英語の授業で土台ができていると思っていたので、「コレやっといて」と英単語カードを渡して、後は放置していました。1週間くらいでしょうか。「覚えたかな?」と思って、テストしてみたら、正答率があまりに低くて驚きました。「どうなっているんだ!?」と思いつつ、少し教えたら分かりました。小学校の英語の授業は無意味だったことが。「あれだけ時間をかけて一体何をやっていたんだ!?」とは思いましたが、公教育の愚痴を言っても何も変わりません。重い腰を上げて教え始めました。
まずは、以下。

 

品詞、文の要素、第一文型、第二文型、第三文型(最初に日本語と英語の違いを教えます。それを理解するのに必要なものも教えます)
playなどの簡単な英単語の暗記(英単語を覚えないと何もできません)

人称代名詞、be動詞(これで簡単な英文が理解できるようになります)


そして、Vに着目。以下を高速で教えました。

 

過去形、三単現、助動詞、現在進行形、過去進行形


大分前に暗記の為の教材を作ったので、今はそれを使って覚えるべきところを暗記させています。ただ、それだけではなかなか覚えられないので、英作文をはじめました(以下のような短文です)。

 

私はパイロットです。    I am a pilot.
彼はその窓を壊した。    He broke the window.
それは私の車です。    It is my car.
私は新しい家を建てた。    I built a new house.
彼は英語を勉強する。    He studies English.
私の兄は英語を勉強する。    My brother studies English.
彼女の母は日本語を勉強すべきだ。    Her mother should study Japanese.
私の兄は車を持っている。    My brother has a car.
彼はその窓を開けた。    He opened the window.
彼の父は英語を学ぶ。    His father learns English.

 

高校数学(教科書レベル)や中学数学(応用)があるので、これで2月は終わりますね。


なお、同じ問題を何度も解かせるよりも、似た文を英語になおさせた方が演習の効果は高くなるので、言葉を組み替えられるようにしています(例:ポチッとすると、「私はパイロットです」は、「私は医者です」や「彼は医者でした」のようになります)。便利なので公開しようと思ったのですが、おかしな英文が出てくることもあって、そうすると、「ネイティブはこう言わない」みたいなツッコミが必ず来るのでやめました(こういう風に言う人達って、大抵、現場を知らない、指導力がない、英語力を誇示したいだけ。ウザいwww)。

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村