6月13日

 

日夏 耿之介 ひなつ こうのすけ

1890年〈明治23年〉2月22日 - 1971年〈昭和46年〉6月13日

日本の詩人・英文学者

本名樋口國登ひぐちくにと(通称圀登)

 

広範な学識と多岐にわたる文学活動で「学匠詩人」と称される。

 

Amazon

 

単著

『轉身の頌 詩集』光風館書店 1917年、アルス(増補版)1922年

復刻(中央公論美術出版、限定版300部、1972年)/ほるぷ(日本近代文学館「名著複刻詩歌文学館」、1980年)

『黒衣聖母 詩集』アルス 1921年。復刻(長野:郷土出版社、2000年)

『古風な月』新潮社(現代詩人叢書第10編) 1922年

『神秘思想と近代詩』春秋社 1924年

『詩壇の散歩』新詩壇社 1924年

『瞳人閑語』高陽社 1925年(随筆集)

『日夏耿之介定本詩集』第一書房(全3巻)1926-27年

『轉身の頌』『黒衣聖母』『黃眠帖』[18]、長谷川潔挿画

『明治大正詩史』新潮社(上下・索引)1929年、普及版1936年

『明治文學襍考』梓書房 1929年

『咒文 詩集』 私家版 1933年。復刻(限定330部、冬至書房、1965年)

『日本象徴詩の研究』巧人社〈日本現代詩研究〉 1933年

『殘夜焚艸録』竹村書房 1934年(随筆集)

『病艸子』石川道雄 1935年(歌集)

『溝五位句槀』野田書房 1937年(句集)

『美の司祭 ジョン・キイツがオウドの創作心理過程の研究』三省堂 1939年(博士論文)

『聴雪廬小品』中央公論社 1940年(随筆集)

『英吉利浪曼象徴詩風』白水社(上下) 1940-41年

『輓近三代文學品題』実業之日本社 1940年。復刻(日本図書センター「近代文芸評論叢書」、1992年)

『黃眠文學随筆』桃蹊書房 1941年

『文學詩歌談義』実業之日本社 1941年

『風塵静寂文』櫻井書房 1942年

『黄眠零墨』擁書閣赤門書房 1942年

『詩歌文章雑談』実業之日本社 1942年

『耐病秘記』東峰書房 1943年/関書院 1948年

『日夏耿之介選集』中央公論社 1943年

『文學講筵』青年通信社 1943年

『鴎外文學』実業之日本社 1944年。復刻(日本図書センター「近代作家研究叢書」、1983年)

『婆羅門誹諧』昭森社 1944年(句集)

『山居讀書人』姫城書院 1946年(随筆集)

『鏡花・藤村・龍之介 そのほか』光文社〈學藝選書〉 1946年

『随筆 秋の雲』関書院 1947年

『文人畫風』関書院 1947年(歌集)

『サバト恠異帖』早川書房 1948年(副題『サバト大草紙巻之一』)

『鴎外と露伴』創元社〈創元選書〉 1949年

『日本近代詩史論』角川書店 1949年

『重印 輓近三代文學品題』実業之日本社 1949年

『明治大正詩史 改訂増補』東京創元社(上中下) 1948-49年、新装版1971年

『谷崎文學』朝日新聞社 1950年。復刻(日本図書センター「近代作家研究叢書」、1983年)

『荷風文學』三笠書房 1950年。復刻(日本図書センター「近代作家研究叢書」、1984年)

『母を偲ぶの記』朝日新聞社 1950年

『明治大正詩人』要書房〈要選書〉 1950年

『明治浪曼文學史』中央公論社 1951年、新装版1968年・1978年

『明治大正の小説家』角川文庫 1951年

『日夏耿之介全詩集』創元社〈創元選書〉 1952年

『日夏耿之介詩集』新潮文庫 1953年、復刊1994年‐※詩集4冊からの抜粋判

『明治大正の詩人』角川文庫 1953年

『書齋の中の嗟嘆』元々社〈民族教養新書〉 1954年

『日夏耿之介詩集』 燕石猷編、河出書房〈河出文庫〉 1954年

『風雪の中の對話』讀賣新聞社〈讀賣新書〉 1955年(対話随筆)

『竹枝町巷談』的場書房 1955年(自叙伝)

『日本藝術學の話』新樹社 1957年、再版1972年

『随筆集 涓滴』市立飯田図書館 1968年(限定版)

『黄眠詩撰』大雅堂 1970年(限定版100部)

翻訳

『全集1 ワイルド詩集』天祐社 1920年。全5巻(復刻:日本図書センター 1995年)

『英国神秘詩鈔』アルス 1922年

フランシス・グリアソン『近代神秘説』新潮社 1922年(Modern Misticism)

『壹阡壹夜譚』世界童話大系刊行会 1925年

モンタギュー・サマーズ『吸血妖魅考』武侠社 1931年(The Vampire in Europe、The Vampire:His kith and Kin)

復刻 『吸血妖魅考 性科学全集11』クレス出版、2009年

エドガー・アラン・ポー 『大鴉』野田書房 1935年(私家版・光昭館 1936年)

『魔法の馬(アラビアンナイト)』山本文庫 1936年

『海表集』野田書房 1937年(訳詩集)

オスカー・ワイルド 『院曲撒羅米』蘭台山房 1937年、角川文庫 1954年

『ポオ秀詞』洗心書林 1947年

『ポオ詩集』創元選書 1950年

『ワイルド全詩』創元選書 1950年

『巴里幻想譯詩集』東京限定本倶楽部 1951年(矢野目源一・城左門共訳)

『唐山感情集』彌生書房 1959年(漢詩訳集)

『零葉集 唐山感情集拾遺』大雅洞 1960年(限定版75部+非売版25部)

主な編著

『アラビアンナイト』(全6巻)春陽堂 1932年

『貞心抄』私家版 1939年。母以志の歌集

『吉江喬松追悼記念文集 寂光集』桃蹊書房 1941年

『近代英米詩集』小山書店〈小山文庫〉1949年

『バイロン詩集』三笠書房 1949-51年(監修・全3巻)

『東西古今集』酣燈社〈詩人全書〉1950年

『薄田泣菫 白羊宮』酣燈社〈詩人全書〉1950年

『近代日本詩集』弘文堂〈アテネ文庫〉1951年

『日本現代詩大系』河出書房(監修・全10巻)1950年、復刊1974年。第2・3巻「浪漫期」を担当。

『明治大正新詩選』(上・下) 創元社〈創元選書〉1950年

『名詩名譯』創元社〈創元選書〉1951年。共編、新装版で再刊

『イギリス抒情詩集』河出書房 1952年(世界抒情詩選)

『アメリカ抒情詩集』河出書房 1953年(世界抒情詩選)

『萬葉集大成』平凡社(全22巻) 1954-55年、復刊1986年

『萬葉の比較文學的フィールド・ワアク』、第7巻に収録

『萬葉の美学』、第20巻に収録

『上田敏詩集』弘文堂〈アテネ文庫〉1954年

『木下杢太郎詩集』 弘文堂〈アテネ文庫〉1954年

『薄田泣菫詩集』新潮文庫 1955年

『東西詩抄』元々社〈民族教養新書〉1956年

没後刊行

『日夏耿之介全集』全8巻、河出書房新社、1973-78年(復刊1991年)

井村君江・池澤夏樹等により編集、特大版型。未収録論考が多くある。

詩集

譯詩・翻譯

明治大正詩史

日本文學

作家論

美の司祭

外國文學

随筆・創作

『日夏耿之介詩集』 思潮社〈現代詩文庫〉、1976年、新書判・年譜(解説佐藤正彰・清岡卓行)

『サバト恠異帖 クラテール叢書6』 国書刊行会、1987年(解説須永朝彦、井村君江)

『鏡花文学』研文社、1988年、解説谷沢永一

『風雪の中の対話』 中公文庫、1992年、解説佐伯彰一

『サバト恠異帖』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2003年、編・解説井村君江 - 上記の同名と収録内容は一部異なる

『日夏耿之介文集』 ちくま学芸文庫、2004年、編・解説井村君江

『荷風文学』 平凡社ライブラリー、2005年、解説富士川義之

『ゴシック名訳集成 吸血妖鬼譚』学研M文庫〈伝奇ノ匣9〉、2008年、東雅夫編

日夏による論考解説『吸血鬼譚』、『恠異ぶくろ』を収録

『唐山感情集』 講談社文芸文庫、2018年(解説南條竹則、井村君江)- Kindle版あり

訳著(没後)

『詩画集 大鴉』 エドガー・アラン・ポー、画:ギュスターヴ・ドレ、薔薇十字社、1972年/出帆社、1975年

『院曲 撒羅米』 オスカー・ワイルド、東出版、限定版1975年、1977年。画:オオブリ・ビアズレイ

『サロメ』 ワイルド、奢霸都舘、1977年。アラステア挿絵

『スフィンクス』 ワイルド、奢霸都館、1983年。アラステア挿絵、限定版

『吸血妖魅考』 モンタギュー・サマーズ、牧神社、1976年/ちくま学芸文庫、2003年

『近代神秘説 付・神秘思想と近代詩』 フランシス・グリーアスン、牧神社、1977年/北宋社(復刻版)、1996年

『ポオ詩集、サロメ』 講談社文芸文庫、1995年、解説窪田般彌、作家案内・井村君江

『ワイルド全詩』 オスカー・ワイルド、講談社文芸文庫、1995年、解説窪田般彌

『大鴉』 エドガー・アラン・ポー、沖積舎、2005年、新版2018年

『院曲 サロメ』 ワイルド、沖積舎、2004年

『巴里幻想譯詩集』 国書刊行会(新装版)、2008年

回想・評伝・目録

『詩人日夏耿之介』(黄眠会編、新樹社、1972年)。追悼文集、島田謹二等により編まれた

井村君江 『日夏耿之介の世界』(国書刊行会、2015年)。門下生による評伝、未公開写真を多数収録

『日夏耿之介コレクション目録I - 遺愛の書画編』(飯田市美術博物館、1999年)

『日夏耿之介コレクション目録Ⅱ - 書簡編』(同、2010年)。日夏耿之介宛書簡

『日夏耿之介コレクション目録Ⅲ - 自筆の書画編』(同、2016年)

作詞

1949年 下伊那農業高校校歌、小松清作曲

1952年『飯田名物唄』山田抄太郎作曲、振付は二代目花柳寿輔

1954年 東京都立大泉高等学校校歌、小松清作曲