こんにちは、浦入智子です。

 

今日から、オンラインブッククラブの第4期が開講しました。

 

オンラインだから参加できる!と集まってくださった皆さん、

どうもありがとうございました。

 

少人数で、

自宅で、

親業について、じっくりと語り合える時間が持てるって、至極の時間!

 

、、、とまあ

相変わらず親業LOVEな私ですが、快調にスタートできました!

 

 

 

←これが教科書です。

 

 

この本を読みながら、感想を語り合う会です。

 

でもね、

感想なんて、基本的には個人的なものだから、自由に話せばいいんですが、、、

親業の本って、読む人によって印象も気になるところも、バラバラだったりするから、そこを味わえるのが面白いなあと思います。

 

そして、

他の人が引っ掛かったところを再度読み込むことで、理解が深まったり、

話すことで、落とし込めたりするんですよね。

 

今日は、第1章と、第2章の感想をシェアしました。

 

第1章と第2章で「一貫性」という言葉が使われているところがあって、


子育てに一貫性は不要と言うけど、実際には子ども達のチェックは厳しいよね、という話になった。


兄弟あるあるーかも?



そのあたりの本の解釈について議論になった時、

皆さんとそのあたりの記述を読みこみました。

 

このくらい、丁寧に読み込むことができると、ゴードン博士の理論の理解が進むだろうな。

 

知覚の領域が広がる感じ(笑)

 

クローバー

 

 

昨日の100本ノックから、

今日は、オンライン読書会、

そして金曜日は、初級編講座を行います。

 

 

参加される人は、一回ごとに親業の理解を感覚的に深めているように感じて、インストラクターとしては楽しい限り(笑)

 

クローバー

 

親業の親子の問題解決の学びを、「数学」に例えてみました。

 

家庭の現場で起こっている問題が「難題」だとすると、

 

親業は、まずは1年生の足し算、引き算から少しずつステップアップしていく学びのようです。

 

2年生、3年生と、掛け算になったり、2桁になったりして次第に複雑になっていきますが、基本は足し算と引き算の繰り返しですからね。

 

そして、方程式をつかいながら「難題」を解いていく。

 

因数分解しながら、紐解いていくようなカンジ←わかるかな?

 

少しずつ、ステップアップしていくと、複雑に絡みついた問題も、解決していく手順が自分でもわかるようになってくると思います。

 

でも、最終的には足し算と引き算ができなければ、問題は解けない(笑)

 

そして、実際の家庭の中は常に「応用問題」ばかりです(笑)

 

こう考えると、基礎学力をつけながらも、応用しながら「自分で解く力」を養うことが、問題解決への糸口だな。

 

目の前の問題を、どの式に当てはめて解いていくかは、現場で実践しながら養っていくべき力だと思うし、

 

実践していくと必然的に磨かれていく力だと思います。


でね、

解答は自分で出したものだけが、ホンモノなのでカンニングは許されないのです。


基礎学力をつけながら、実践形式の応用問題をひたすら解いていくと、


コミュニケーション偏差値は確実にあがっていきます。


大切な人と心が通い合わないと悩んでる方には、

練習すること。


ホント、

自信をもっておすすめしたいわ。