小1の娘、なっち。
ひらがなの宿題からの辞書引きに
はまりだしました。
辞書引きは、
辞書を開いて、知っている言葉を見つけたり、
気に入った言葉を見つけたら、
付箋に書いてその文字のページに貼っていく、という遊び。
見つけた順に、
通し番号で、1から順に、付箋を付けていきます。
その結果、付箋を貼れば貼るほど、
辞書が分厚くなっていく、というわけです。
今、ひらがなの練習を始めているなっちですが、
今日は「あ」の文字に注目した様子。
辞書で、「あ」から始まる知っている言葉を見つけては、
ずんずん付箋を貼っています。
辞書の活用、って、
知らない言葉を調べるためだけに使う、と思っていたでしょう?
ノンノン。
最初はこうして知っている言葉探しからで、十分!
╲早速、お申し込みを頂いています!╱
夏休みの自由研究が2時間で終わっちゃう!
【親子で楽しく学べる親勉工作教室】
★詳細はこちらです★
https://peraichi.com/landing_pages/view/oyabenyokohama
...
宿題どうしよう!
自由研究どうしよう!
子供とどこに出掛けよう!
夏休みに入ると
いろいろなお悩みが出てきますよね。
そんなあなたにおすすめなのが
╲夏休み限定!【親勉】親子工作教室へ!╱
親勉とは
遊ぶように勉強できる家庭学習法のこと。
この工作教室は
ただ作るだけでなく
作品の中に
勉強の要素を取り入れているので
お家でも遊びながら
学ぶことができますよ。
【夏休み親子工作教室講座】
日時:7/29(月)10:00~12:00
場所:横浜駅周辺会議室
対象:4歳~小6の親子
※3歳以下のお子さんは同伴不可
※きょうだい揃っての参加もOK
参加費:7560円(親子一組)
※材料費の他、小室尚子先生の最新作ウンチく王(人体、分数)2冊付
※追加のお子さんは、一人に付き3240円
詳細、お申し込みは、
こちら!
小1なっちに、ひらがなは教えたことがありません。
書き順だって、下から書いても、右から書いてもお構いなし。
ひらがなが書ける・書けないは、大した問題じゃない、って思っています。
そんなひらがなを教わったことがないなっちですが、
お兄ちゃんより得意なことは、
「お手紙を書くこと」
私の心にすーっと温かくささるお手紙の山、山、山。
そんななっち。
今度はポストを制作。
「お手紙を書いたらここに入れようね♪」
家族全員に公表されました(笑)。
早速このポストを利用したのは、兄の小4みっく。
「いつも学校がんばってててすごい!
今日はねんどかしてくれてありがとう
こんどおかえしするね」
↑
オイ!粘土借りたんかい!ってつっこみたいところですが(笑)
そして、主人が今日は、なにやら息子宛てに投函。
なっちの「お手紙好き」がこんな風に家族の絆を
深くしてくれるですね。
なっち、ありがとう。