こんにちはヾ(@°▽°@)ノ
親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。
親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。
日常を過ごしていると、
どうしても「当たり前」になってしまうことがあります。
家族がいること。
毎日食事が摂れること。
仕事があること。
寝れること。
それら全て、「当たり前」なんてことはないのです。
そこで一つ。
「当たり前」の対義語は
何だと思いますか?
「いつもそこにないもの」?
「存在しないもの」?
それとも「いらいないもの」?
でしょうか。
「当たり前」の対義語、それは「感謝」なんです。
「当たり前」とはあることが常のもの。
対義語は、あることが常でない。
つまり「あることが難いもの」=「有り難きもの」です。
「ありがたきもの」とは、「ありがたいもの」。
つまり「ありがとう」の感謝の気持ちなんです。
「ありがとう」とは「有難い」ということで
「有ることが困難」なことを言います。
「ありがとう」という言葉は、
言った方も、言われた方も気分のよくなる魔法の言葉です。
この「当たり前」の対義語が
「感謝」だと言うことを知っている人は、
自分ひとりではなく、多くの人に支えられて
生活していることに気づきます。
それは「親孝行」にとって凄く大切な気持ちです。
親孝行する前に、まずは、今の「当たり前」について
考えてみるのもいいかもしれません。