こんにちはヾ(@°▽°@)ノ
親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。
もうすぐ、中秋の名月!
十五夜です♪
中秋とは旧暦の秋の真ん中の"日"を指す言葉。
旧暦8月15日のことです。
今年の中秋の名月は
2012年9月30日(日) 。
満月の予報ですが、台風が・・・心配!(´Д`;)
十五夜です♪
中秋とは旧暦の秋の真ん中の"日"を指す言葉。
旧暦8月15日のことです。
今年の中秋の名月は
2012年9月30日(日) 。
満月の予報ですが、台風が・・・心配!(´Д`;)
中秋の名月を鑑賞するのは、昔から。
奈良時代には、宮中などで月見の宴を開いていたようです。
庶民は、月を神聖なる神としてあがめ、
農民は秋の収穫物を供えて五穀豊穣をお祝いし、
感謝するお祭りをしていました。
奈良時代には、宮中などで月見の宴を開いていたようです。
庶民は、月を神聖なる神としてあがめ、
農民は秋の収穫物を供えて五穀豊穣をお祝いし、
感謝するお祭りをしていました。
小さい頃、お月見といえば、
お月様にウサギが餅つきしているの姿が見えると
頑張ってみていたのを思い出します♪
この「もちつき」は、
満月という意味の「望月(もちづき)」
にかけられていたのを知ったのは大人になってから。
実に、奥深かった(;^_^A
中秋の名月は、日本のハロウィンとも言われているのは、
軒先や玄関に供えられたお団子を、
子どもたちが盗み食いするから。
この「お月見どろぼう」の風習は全国的で、
お団子は多く盗まれたほうが縁起が良いとされていました。
もちろん、本物のどろぼうではなく、
予め「どうぞ」と用意されているものね。
お供えものとして、月が出てくる方角へ、
机や三方などを置き、その上に月見団子、お神酒、
サトイモ、枝豆など、秋に収穫される果物などや、
秋の七草(萩、すすき、撫子、葛、おみなえし、藤袴、桔梗)
などをお供えします。
お月様に供えたススキは、捨てないで、
お月見が終わったあと、
家の軒に吊るしておくと一年間病気をしないと言われています。
今年は台風が来そうだけど、、、
家族みんなで「中秋の名月」を
過ごしてみてはいかがでしょう♪