こんにちは(@°▽°@)
親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。
2012年8月14日の未明、
石垣島などごく一部の地域を除く日本全国で
「金星食」が起こります。

自然科学研究機構 国立天文台HPより
http://www.nao.ac.jp/
1989年12月2日の金星食(佐藤幹哉氏撮影)
(左上から右上:潜入の様子、左下から右下:出現の様子)
今回のように、良い観測条件で
金星食を観察できる機会は
あまりないようです。
金星食は、金星の前を月が横切って、
金星を隠す現象。
前回観察条件がよく金星食が起こったのは
1989年12月2日。
なんと23年前。
次に観測条件がよく金星食が起こるのは
2063年5月31日だと国立天文台は解説しています。
今回を見逃したら、51年後。
今回の金星食は見逃さないようにしたいもの。
そして、5月の金環日食や6月の日面通過などと違って、
日食メガネなど特別な道具を用意する必要もなく
肉眼で楽しめる天文ショー♪
双眼鏡や望遠鏡を利用すれば、
金星の形や月のクレーターなども
観察できるようです。
ちょうど、お盆の時期。
帰省されている方も多いのでは??
ご両親を見やすい場所へ案内したり
一緒に見てみるのもよさそうですね☆
親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。
2012年8月14日の未明、
石垣島などごく一部の地域を除く日本全国で
「金星食」が起こります。

自然科学研究機構 国立天文台HPより
http://www.nao.ac.jp/
1989年12月2日の金星食(佐藤幹哉氏撮影)
(左上から右上:潜入の様子、左下から右下:出現の様子)
今回のように、良い観測条件で
金星食を観察できる機会は
あまりないようです。
金星食は、金星の前を月が横切って、
金星を隠す現象。
前回観察条件がよく金星食が起こったのは
1989年12月2日。
なんと23年前。
次に観測条件がよく金星食が起こるのは
2063年5月31日だと国立天文台は解説しています。
今回を見逃したら、51年後。
今回の金星食は見逃さないようにしたいもの。
そして、5月の金環日食や6月の日面通過などと違って、
日食メガネなど特別な道具を用意する必要もなく
肉眼で楽しめる天文ショー♪
双眼鏡や望遠鏡を利用すれば、
金星の形や月のクレーターなども
観察できるようです。
ちょうど、お盆の時期。
帰省されている方も多いのでは??
ご両親を見やすい場所へ案内したり
一緒に見てみるのもよさそうですね☆