こんにちは(*^▽^*)

親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。


今日は、『仏説 父母恩重経』のなかから

『為造悪業(いぞうあくごう)の恩』のおはなし。


「為造悪業の恩」とは、

どんなに強いものにも対抗し、子供を守る恩


子供の為なら悪い行いとわかっていても

行動に移ってしまう親心。


子供を愛するあまり、

わが身を犠牲にしてでも、

どんなに強きものにも対抗して

親は子供を守ろうとします。


ヴィクトル・ユゴーの、

『レ・ミゼラブル(ああ無情)』という小説では、

主人公は貧しさのあまり

子供を養うことができません。

お腹をすかした子供のために、

一切れのパンを盗み、その罪で刑務所に入ります。

$◆親孝行.Style*◆

しかし家に残した我が子が心配なあまり

何度も脱獄を繰り返し、

最後は19年という懲役刑となってしまいます。


「若しそれ子のために止むを得ざる事あらば、

自ら悪業を造りて悪趣に堕つることを甘んず」

(父母恩重経)



子供が欲しいといえば、

悪いこととは知りつつも、

つい他人の花をも手折ってしまう、

親の悲しさ。


古今東西問わず

子を思う親ごころ。


現代でも、子どもを有名な女子大に

入れたいために、替え玉受験をした

父親がいました。


「為造悪業の恩」の「為」は

「子どもの為」ということ。


子どものために、親は悪いことでもしますが、

その報いは自分が受けることになります。


これは良いことではありませんが、

親が子を思う気持ちが

いかに強いか知らされるおはなしです。