こんにちは(*^▽^*)

親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。


今日は、『仏説 父母恩重経』のなかから

『洗潅不浄(せんかんふじょう)の恩』のおはなし。


「洗潅不浄の恩」とは、

常に清潔なものを着せてくれる恩


「洗」は洗う、「潅」はそそぐということ。

つまり、綺麗にするということです。


親は、子どもの汚いものも、

汚いと思わずに洗ってくれます。


「不浄」というのは、

子どもの大便や小便のことで、

これは主にオムツのことを言われたもの。


今のように使い捨ての紙おむつが

なかった時代の話ですから、

布製のオムツを洗ってくれるということは、

どんなに苦労があったでしょう。

$◆親孝行.Style*◆


「母にあらざれば養われず、

母にあらざれば育てられず。

その闌車を離るるに及べば、

十指の甲の中に、子の不浄を食う」(父母恩重経)



「子己が懐に屎り、

或は其の衣に尿するも、

手自ら洗い濯ぎて臭穢を厭うこと無し」(父母恩重経)




子供の服や下着が汚れても、

決して臭いとか汚いと嫌うことなく、

自らの手で洗濯し、

洗い清めてくれるのです。



今でこそ便利な時代になりましたが、

今では考えられないような

苦労をしていたのだと思います。