こんにちは( ´艸`)

親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。


今日は、『仏説 父母恩重経』のなかから

『懐胎守護(かいたいしゅご)の恩』のおはなし。


「懐胎守護の恩」とは、

お母さんが妊娠してから出産するまでの苦労を教えられたもの。


「始め胎を受けしより十月を経るの間、行・住・座・臥ともに、もろもろの苦悩を受く。
苦悩休む時なきが故に、常に好める飲食・衣服を得るも、愛欲の念を生ぜず。
唯一心に安く生産せんことを思う」(父母恩重経)


⇒「母親は胎内に子供が宿ってから十ヵ月、いつでも、どこでも、それまでになかったいろいろな苦悩を受ける。
その苦しみが休みなく激しいため、好物だった食べ物や、好みの衣服を入手しても、食べたいとも思わなければ、着て身を飾りたいとも思わない。
ただ、日々心に念ずることは、五体満足な健康な子供を産みたいということばかりである」


「悲母、子を胎めば、十月の間に血を分け肉を頒ちて、身重病を感ず。
子の身体これに由りて成就す」(父母恩重経)


⇒「母親は子を宿せば、出産までの十月の間に自分の体や血肉を分けて、子供の骨格をはじめすべてをつくりあげてゆく。
その激しい作業のため、体は常に重病人のように感ずるが、こうして子供の体が成就してゆくのである」


妊娠すると、個人差はありますが、つわりが始まります。

中には激しいつわりのため、痩せてしまう女性もいます。

他の人から見ていても、辛そうですよね。

妊娠すると、このように体に激しい変化が生じます。


$◆親孝行.Style*◆


『十月十日』といいますが、10ヶ月もの間、

子供をお腹の中で守り育てることは大変なことです。


お釈尊さまがいっていたように、

子供の体をつくるすべての材料は、

母親の五体から分け与えられるもの。


例えば、妊娠中は、おなかの赤ちゃんの体を作るために、

カルシウムをどんどん使います。

摂取量が不足していると、

お母さんの骨の中のカルシウムを溶かし、

赤ちゃんに送っていくので、

赤ちゃんの発育には心配いりませんが、

お母さんが骨粗鬆症になったり、

歯がもろくなったりという影響が出ることもあります。


カルシウムだけでなく、

血も肉もみな母親のものが分けられます。

母親が重病のようになるのはこの理由からです。


母は、自分の命を削って

こどもの体を作ってくれます。

あなたももちろん、そうだったのです。


自分の命を削っても、

母親はこどもの成長を祈り、

さまざまに尽くすのです。


お腹の中で守り育ててくれた恩のおはなしでした。