こんにちは(‐^▽^‐)
親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。
食卓を家族で囲んで語り合う
食卓コミュニケーション。
当たり前の日常のようですが、
凄く大切な時間なのです。
その【家族の時間】を積み重ねることで
家族の絆が深まります。
忙しい毎日の中、
家族それぞれの生活もあって
難しい状況もあるかもしれません。

内閣府では、
「食育の現状と意識に関する調査」の結果を
公表しています。
この調査は、食育に対する国民の意識を把握、
今後の食育推進施策の参考とすることを目的に、
全国の20歳以上の男女3,000人を抽出し
平成22年12月に調査を実施、1,853人の有効回答を得ています。
その中で、家族と同居している人を対象に、
朝食を一緒にとる習慣について訊いたところ、
「ほとんど毎日一緒に食べる」という回答が50.1%
「ほとんど食べない」という回答も25.5%に。
また夕食については
「ほとんど毎日一緒に食べる」が56.5%、
「週に4~5日」(9.5%)、
「週に2~3日」(18.3%)、
「週に1日」(6.9%)、
「ほとんど食べない」(8.8%)という結果になりました。
家族と一緒に食事をとる利点については、
「家族とのコミュニケーションを図ることができる」
という回答が81.1%ともっとも多く、
次いで「楽しく食べることができる」が66.2%、
「規則正しい時間に食べることができる」が35.4%、
「栄養バランスの良い食事を食べることができる」が
34.0%となっています。
また、ある調査では、
食事を家族と一緒にとっている子どもたちの方が、
一人で食事をする子どもたちよりも、
「食事が楽しい」「おなかがすいている」と感じ、
一緒に食べる方が良い理由として、
「いろいろ話ができる」「みんなの話が聞ける」などの
意見があげられています。
家族それぞれが自分の気持ちを伝えたり、
意見を交わすなどにより
家族関係の形成やマナーなどを学ぶ場
としてもとても大切な「家族のコミュニケーションの時間」
なんです。
人間関係の基礎となる家族。
そのコミュニケーションの場を大切にしましょう♪
親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。
食卓を家族で囲んで語り合う
食卓コミュニケーション。
当たり前の日常のようですが、
凄く大切な時間なのです。
その【家族の時間】を積み重ねることで
家族の絆が深まります。
忙しい毎日の中、
家族それぞれの生活もあって
難しい状況もあるかもしれません。

内閣府では、
「食育の現状と意識に関する調査」の結果を
公表しています。
この調査は、食育に対する国民の意識を把握、
今後の食育推進施策の参考とすることを目的に、
全国の20歳以上の男女3,000人を抽出し
平成22年12月に調査を実施、1,853人の有効回答を得ています。
その中で、家族と同居している人を対象に、
朝食を一緒にとる習慣について訊いたところ、
「ほとんど毎日一緒に食べる」という回答が50.1%
「ほとんど食べない」という回答も25.5%に。
また夕食については
「ほとんど毎日一緒に食べる」が56.5%、
「週に4~5日」(9.5%)、
「週に2~3日」(18.3%)、
「週に1日」(6.9%)、
「ほとんど食べない」(8.8%)という結果になりました。
家族と一緒に食事をとる利点については、
「家族とのコミュニケーションを図ることができる」
という回答が81.1%ともっとも多く、
次いで「楽しく食べることができる」が66.2%、
「規則正しい時間に食べることができる」が35.4%、
「栄養バランスの良い食事を食べることができる」が
34.0%となっています。
また、ある調査では、
食事を家族と一緒にとっている子どもたちの方が、
一人で食事をする子どもたちよりも、
「食事が楽しい」「おなかがすいている」と感じ、
一緒に食べる方が良い理由として、
「いろいろ話ができる」「みんなの話が聞ける」などの
意見があげられています。
家族それぞれが自分の気持ちを伝えたり、
意見を交わすなどにより
家族関係の形成やマナーなどを学ぶ場
としてもとても大切な「家族のコミュニケーションの時間」
なんです。
人間関係の基礎となる家族。
そのコミュニケーションの場を大切にしましょう♪