こんにちはm(_ _ )m
親孝行アドバイザー 秋田谷ゆいかです。

今日も引き続き、ウエディング親孝行について。

$◆親孝行.Style*◆


よく、神前式や人前式で見かける『水合わせの儀』

これは、古来からの儀式なんです。


新郎新婦、それぞれの実家の水を汲んできて、

ひとつの杯に注ぎ合わせます。

その水を新郎新婦が飲むという儀式。


意味としては、別々の水を環境にみたて、

違う環境で育った新郎新婦が、

それぞれの違いを乗り越えて一つとなること。

そして、2人で新たな家庭、水、環境を築いて

幸せになれるようにという、願いを込めた儀式なんです。


この水は、両家の母親が朝一番で

汲んできたものを合わせるのが正式だそう。


最近では、水ではなく、地酒や地ワインを注いだりします。

水ではなく、化学反応で発光する演出が出来るのも

現代の新・水合わせの儀ではないでしょうか。


その水合わせの儀。

本来なら、新郎新婦だけで行いますが、

それを、

お互いのお母さまに手伝ってもらってはいかがでしょう。

2人の誓いの儀式を、1番近くで見てもらい、

母親に関わってもらうことで、

より感慨深い演出が出来ます。


ではではぁ♪


今日も笑顔で♪