皆さんからの情報・投稿などを元にまとめました( ´艸`)

家族のスタイルにもよるので
いいな!を探してみてください♪


まず何で義父母への親孝行で悩むのかの
最大理由は2つきらきら

・何が好きか好みが分からない
・どこまで気を使えばいいのか分からない


と言うことに着目して・・・



◆◇◆義父母への親孝行STEP1◆◇◆




もうすぐ結婚・結婚して日が浅い場合


もうすぐ新しい家族になる・共有の時間をもって関係を築く時期



POINT

義父母のことを知ろうと思うこと
結婚相手を大切にしていること



【まずは呼び方から】

◆義父母の前で結婚相手に「さん」付けしてみる◆
最近では、好きなようにお互いの名前を
呼び合っているご家庭も多いようですが、

やはり義父母にとって息子や娘が
「さん」付けされているのは「尊敬・尊重」が感じられ,快く思うようです。


◆お義父さん・お義母さんとよんでみる◆
言葉に出せば「おとうさん・おかあさん」。
義理の・・・なんて関係ないですね^^
ぐっと距離が縮まります。


そして孫が生まれても「じいじ・ばあば」などではなく
お義父さん・お義母さんと呼ぶことを意識♪
自分にとっては「おじいちゃん・おばあちゃん」じゃないですもんね。



【会話をしよう】

義父母(特に義母)が喜んで会話してくれるのは子供の話。
つまりあなたの配偶者の話が1番イキイキ話してくれます^^
しかもあなたが知らない幼い時のエピソードを聞いてみましょう。


『○○さんは小さい頃どんな子だったんですか?^^』
と会話に少しずつ慣れていけます


【付け加えのこの一言】

結婚相手の家に行って
いつまでも『お客さん』じゃ・・・という時は
『何かお手伝いすることはありますか』の一言。


男性ならば力仕事など。
女性なら料理などでしょうか。
無理にしなくちゃいけないわけではないですが、
気遣いの一言でもありますね^^


【夫婦で『交換好き嫌いリスト』】


初めのうちは『知ること』
自分の両親へのプレゼントだって悩みます^^

好きなものを知っている相手にだって悩むのに
相手のことがあまり分からないなら悩みも増大!


まずは知ってみましょう♪


夫婦でお互いの家族の好き嫌いをリスト化しておいて
それを交換します^^


とにかく思いつく好きなもの・嫌いなものを箇条書きします

自分と共通点があれば会話にも繋がるし、
家に遊びに来た時のご飯の準備の参考にもなります^^




まずは相手のことを知りたいと思うこと

義父母に限らず、様々な初対面のシーンでも大切ですねハート


ペタしてね