人生おまとめ雑誌「オヤボン」のブログ

人生おまとめ雑誌「オヤボン」のブログ

「オヤボン」はお子様やお孫さんが人生でお世話になった「親のため」に作る、世界で唯一無二の歴史本です。
「親のために作る本」だから「オヤボン」

Amebaでブログを始めよう!

皆様こんにちは。

早くも10月に突入ですねハロウィン

 

少し時間が空いてしまいましたが汗

【制作秘話シリーズ】60代後半 男性 東京都在住I氏の巻④をお届けしますメモ

今回でいよいよ完結ですアップ

【制作秘話シリーズ】60代後半 男性 東京都在住I氏の巻①はこちら

【制作秘話シリーズ】60代後半 男性 東京都在住I氏の巻②はこちら

【制作秘話シリーズ】60代後半 男性 東京都在住I氏の巻③はこちら

 

さて、何枚かの使用写真を差替えて、いよいよ最終稿が出来上がりました本


表紙に関しては最後まで迷われていましたが、

結果的には最初にご提案させていただいたものに決定ビックリマーク
違うパターンを試してみて「やっぱり最初ので」という、あるあるですべーっだ!

校了(こうりょう:原稿内容を確認した上で校正完了という意味)のご連絡をいただき、いよいよ印刷工程へ入りますドア

オヤボン事務局の母体は名刺印刷を主体とする企業なので、印刷は社内の制作部で行いますビル
そのため、ちょっとしたミスや確認のやり取りも、即座に対応できるというメリットがあり、非常にスピーディー飛行機
一般的な出版社では外部の印刷所へデータを送って印刷することになるので、それだけ仕上がりに時間が掛かるのですね時計

そうして、制作部でスピーディーに刷ってもらった「オヤボン」を、いよいよ出荷する時がやってきました。
自分の物語でもないのに、送り出すときはいつも「我が子を出家させる」ような想いです…しょぼん


…後日、I氏の息子氏さんからメールが届きました手紙

「インタビューから制作までご面倒をお掛け致しました。
 ありがとうございます。
 父も初めは照れておりましたが、
 途中からは乗り気になっておりました…」

良かった音譜
制作者として報われる瞬間です得意げ
これまでの苦労もどこかへ消え去り、また、新たなオヤボン制作へと向かうことができるのですアップ

お客様にご注文をいただくことでオヤボン制作は始まり本
最後も、お客様からの感謝の言葉をいただいて、任務完了ドンッ

こうして考えると、本当にありがたい仕事だなぁと、オヤボン担当はつくづく思うのでした。

おわり