むい。
生活が荒廃すると共にブログ更新もずさんになってゆく今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
こんな生活いらない…。
さて久々に気になったんで調べてみましたシリィズでも。
今回のテーマは『何故緑なのに青信号と呼ぶのか?』です。
これ小さい頃ずっと疑問だったんですよね。
日本は昔から緑の事を青って言ってました。(青菜とか青果もその例ですね)
その流れで、信号ができた時にマスメディアで『青信号』って単語が使われて定着したそうです。
じゃあ何で昔の日本人は緑の事を青って言っていたのか。
これは諸説あるみたいなんですけど、昔は色の名前が4色(赤・青・黒・白)しかなくて、緑は『青っぽい色』くらいの認識だったかららしいです。
アメリカだかどこかの国ではイエローをオレンヂって言ったりするとか。
以上!
アトリエ行きたい…。
生活が荒廃すると共にブログ更新もずさんになってゆく今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
こんな生活いらない…。
さて久々に気になったんで調べてみましたシリィズでも。
今回のテーマは『何故緑なのに青信号と呼ぶのか?』です。
これ小さい頃ずっと疑問だったんですよね。
日本は昔から緑の事を青って言ってました。(青菜とか青果もその例ですね)
その流れで、信号ができた時にマスメディアで『青信号』って単語が使われて定着したそうです。
じゃあ何で昔の日本人は緑の事を青って言っていたのか。
これは諸説あるみたいなんですけど、昔は色の名前が4色(赤・青・黒・白)しかなくて、緑は『青っぽい色』くらいの認識だったかららしいです。
アメリカだかどこかの国ではイエローをオレンヂって言ったりするとか。
以上!
アトリエ行きたい…。