こんにちは、お久しぶりです!
4年のあかねです!
引退してからもう4ヶ月…いや、まだ4ヶ月…?
今は旅行三昧で、あっちこっち飛び回ってます✈️時間とお金は無くなりましたけど、旅行に行くと心がとても豊かになった気がします!
その一方で、体はすっかりなまってしまってかなりショックを受けてます。笑
と、まぁ私の近況はこの辺にしておきますね。
きっと私が書く最後のラクロス部のブログになりますね…ちょっと寂しいです😭
今回は、就職活動、就活について、私の経験談を書かせて頂きます!
参考になるか分かりませんが、暇なときに良かったら読んでください!
もうすっかり昔のことで、記憶が薄れかけてますが、就活手帳を見ながら思い出して書きます!私は紙派なので、就活中にもらった手帳を使って部活と就活のスケジュール管理をしてました!
💡部活と就活を両立する上で、スケジュール管理は、ほんっとうに大切です。早めに手帳の準備をオススメします。もちろんスマホのアプリでもいいと思います!
大妻は就活のサポートがとても充実していたので、3年生になった時点からちょくちょく就活の講座があって、就活モードに一度なりました!
焦っていたので、3年の夏に、一度部活を休ませてもらって、ビックサイトとかでやる大きな合同説明会に参加しました。
一応参加した。って感じだったので部活休むのも嫌だし、やりたいことも分かんないなと思い、就活モードはすぐに切れちゃいました。
💡ただこの時期から、インターンに参加する人は多かったようです!(インターン生は情報がより多く入ってくるようなので、インターンに挑戦したほうがお得だったなぁと思います)
その後、就活モードに再びなったのは、3年の12月。
自分がなにに興味があるのかを絞りたくて、💡大学主催の『業界研究講座』に参加しました。業界を代表して一つの企業の方が実際に来てくださり、業界のこと、その企業のことなどの説明を聞くことができる講座です。
とりあえず興味のある無し関係なく、ほぼ全ての業界の講座に参加したらかなり自分のやりたいこと、興味のあるものが絞れました!これはぜーーったい参加したほうがいいですね!💡無料だし、平日の5限とかだから部活にも支障なし!最高!!
しかも、業種だけでなく、職種も詳しいことが分かるし、業界ごとに全然違ったり、思ってたイメージとまた違ったりして、自分の持っている業界への先入観はとても就活の幅を狭めてしまうことに気づきました!
私は群馬出身で、地元か都内かと就職する場所すら迷っていましたが、1月あたりにようやく群馬を拠点にしようと決めました!
地元の就活をサポートしてくれる公共機関があり、地元就活はそれを利用しました!(都内の人は大学を大いに利用したほうが良き!Uターン、Iターン組は、その地域の機関を利用するのがオススメです)
主に履歴書の添削ですね!あとは、自分にどんな仕事が向いているのか、どんな仕事がやりたいのか、などいわゆる「自己分析」も面談で一緒にやってもらいました!
(💡自己分析は、友達とか先輩とか色んな人と話してやるのがオススメです!話すだけで自分のことが分かるから結構楽しいです。自分だけでやるのは行き詰まりやすい…かも!)
部活は極力休みたくなかったので、2月いっぱいまでは基本的に都内で利用できる地元の就活サービスを利用していました!
と、いっても2月まではほぼ、大学の就活講座と自己分析なので、部活はあまり休むことなく就活をしてました!
正直、この時期は、部活も代替わりで忙しくなるので、考えることが多くて頭がパンクしてましたね…笑
そして情報解禁の3月。
怒涛の毎日ですね、基本的に部活か説明会という日々を過ごしました。
朝練後、シャワー浴びて、スーツを着て、眠くなりながらの説明会です。手帳を見ても3月だけ異常なスケジュールです!予定がびっしり!
私は、もしもの場合に備えて、都内と地元の企業の説明会に並行して参加しました!
(💡この時期に、就活ノートというものを作りました!説明会はメモがとても大切!その説明会で分かったこと、感じた職場の雰囲気とか…)
地元就職ですが、都内で群馬の合説があり、帰省する手間が省けてこれはとても助かりましたね!こういう情報収集もかなり大切ですね!
帰省して地元での企業説明会に参加する時もなるべく部活のオフ日の月木にしてました。周りの同期も結構そういうやり方をしてたと思います!
私の場合は、3月下旬あたりから採用試験が始まりました!
企業によって全然タイミングが違うので結構バタバタしてました。説明会に参加するうちに行きたい会社が絞れたので、実際に面接まで受けたのは4社でした。(ウェブテストの時点で落ちてしまったものも実はあったりしました…だから絞れたというか、選択肢が減ってしまったって感じです。笑)
絞った分、4月は比較的に部活を休む日も減らせました!部活との両立は大変そうと思うかもしれないけど、実際は、就活の息抜きになっていたのでメンタル的に結構救われていました!
5月上旬に第一希望の企業から内々定を頂くことができたので、他の企業は辞退し、就活を終えました!
自分が思ったよりも早く就活を終えることができたのは、間違いなくラクロス部に入部していたから!と思っています。
💡運動部だから就活を乗り切る体力がつくし、程よい息抜きになる!
💡ほぼ毎日会う同期と、すでに卒業している先輩と、たくさん情報共有や相談ができる!
💡人前で話すことに慣れるから、面接でも堂々と話すことができるし、ハキハキと大きい声で話すことが自然とできるようになってる!
💡部活でたくさん考える分、自分の考えもちゃんと持てるようになる!(個人差があるかもしれないけど、少なくとも私は一人暮らし+部活で自分の意見を持つこと、伝えることが増えました!)
💡部活のコーチや、OGさんなど、自分より歳が少し離れた人とも交流がある分、面接で面接官におどおどせずにいられた気がします!
💡部活を4年間続けるだけで、たくさんの経験ができるから自己PRも、大学で力を入れたことなど、就活中に聞かれることのネタになる!
などなど、
とにかくラクロス部で、頑張ってきて良かったなって思うことばっかり!
1年生の時、就職できるかな?って漠然と不安だったけど、部活を通して驚くほど、成長できたなって思います。
私はあまり面接練習しませんでした。やるとしても入退室と志望動機くらい。入退室は慣れてないから心配でやりました。実際、面接では緊張して考えてきたことを話せなくなるので、練習せずに行ったおかげで面接官との会話ができて上手く行きました。
4年間といいつつ、就活時は3年間ですね。笑
部活3年間、溜まりに溜まった部活でのネタも、面接時にとっても役立ちました。
💡自己分析をしっかりしておけば、会話っぽく面接官の質問にも臨機応変に答えられるようになれると思います!
以上が私の就活経験談です!
まとめるのが苦手なので、長々となってしまいました🙇♂️
伝えたいことは、大学生活でなにか打ち込めるものを見つけてください!ってことです!
部活に限らず、何でもいいです!ボランティアでも旅行でも、他にたぶんたくさんあると思います!
それがラクロスだったら最高に嬉しいです😂
大学で打ち込んだことは、就活で個性になって、武器になっていくと私は思います。
勧誘になっちゃうかもしれないですけど、ラクロス部は、楽しいことも、ツライことも、大変なことも色んな経験ができます!
楽しいだけじゃない!っていうのがポイントです。ツライことも乗り越えるから就活の時に自信を持って経験談として話すことができるし、乗り越えるからこそツラかった事からも得るものがあります。
就活でもそういったツラい経験が役立つことが多かったです。
大学で何をしようか迷ったら、ぜひラクロス部で過ごして頂けたら嬉しいな〜と思います!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます😊