大妻女子大学ラクロス部

大妻女子大学ラクロス部

大妻女子大学ラクロス部のブログです。

こんにちは☀️
大妻女子大学ラクロス部です🥍

リーグ戦の意気込みブログ第12弾です✨
今回は4年生のコアさんにお聞きしました!

いよいよリーグ初戦当日となりました!
2部昇格に向け、良いスタートを切れるよう部員一丸となって戦います🔥

ご声援のほどよろしくお願いいたします!!


🌟コア


ブログ

平素より大妻女子大学ラクロス部をご支援、ご声援を賜り、誠にありがとうございます。
4年のコアです。

今ブログを書いて、もうリーグ戦が直近なんだと実感しつつ、緊張感を持った方がいいのか、いつも通りでいられるように緊張を感じない方がいいのか、、そんなことを考えています。笑

この場をお借りして私の4年間を振り返りたいと思います。




私は大妻に入学が決まった時からラクロス部に入ろうと思っていました。
もともと「ラクロス」という競技に興味があり、入部を決めました。
朝早いとか、週5回練習があるとかは全く考えずに、ただ「ラクロスをやりたい!」という欲望に従いました。

入ってみて、間違いはなかったとはっきりと言えます。
少しずつできることが増えて、成功が増えて、今では自分のプレーがチームの勝利へ関わることが増えていると思っています。

1年生のサマーの時にはDFを希望していたけれど、なぜかMFで試合に出て、試合で初めて得点を決めた瞬間はとても嬉しかったし、練習の成果が点につながると実感しました。
12月に入れ替え戦があり、昇格した時の自身の喜びの感情よりも、先輩方の昇格達成した姿に感動をし、いつか自分もリーグ戦で貢献できる選手になりたいと思っていた記憶があります。


2年生の時には、DFで出場する機会が多かったです。あまり自信はなかったけれど、MFで試合に出させてもらった時は嬉しかったです。
ですが、昇格戦をかけた理科大戦では残り時間わずかでの失点で敗北をしました。
当時の心境については昨年の意気込みでも書いたのでご覧いただけると幸いです。
ただただ悔いだけが残ったシーズンでした。



3年になってすぐにポジションをゴーリーに転向しました。この当時の心境は昨年のブログにも書きました^ ^


実はポジションを転向することは小中高のソフトボール時代を含め、人生で3回目でした。
小学生の時にピッチャーに指名されたのが1回。

高校の時にセンターをやるためにスポーツ推薦で入学したのに、キャッチャーをやったのが2回目でした。
どちらも落胆でしかありませんでした。なんで自分なんだ、いつもあまり物をやらされる、高校時に至っては数ある高校の中でなんでここを選んだのかと自分を責める時もありました。

そしてGになった時が3回目です。
Gの提案を受けた時はなぜか今までとは違い、「自分しかいない、私がやる」という思いが強くありました。
この思いがあったのは、今までの経験があってこそ、全うする責任感や覚悟があったのかもしれません。

Gになり、もちろんうまくいかないことだらけでした。
シュートが当たったら痛いし、セーブもままならないのに指示を出さなければならなくて、てんやわんやでした。
リーグ戦の前に千葉大さんで合同練習をして、全然上手くいかなくてかぐらさんの前で大号泣をかまして、かぐらさんが困っていた顔をしていたのが今でも忘れられません笑

でもリーグに間に合わせるためには「全部やる」しかありませんでした。相手は私がG初心者で絶対に油断してくる、絶対にセーブして、チームに貢献するGを目指そうと思っていました。

とうとう掴んだ昇格戦への切符。
ですが2部の壁は厚く、次々と得点を許してしまいました。
途中からはどうしたらいいかわからなくなり、無言になることもありました。
ですが、点差が開いた4Qに当時の4年生が負けている状況でもチームを盛り上げ続けているその姿に背中を押されました。
昇格は叶いませんでしたが、必ずこの舞台に自身が成長をして帰ってくると心に誓った日になりました。

そして約1年後の現在。2部昇格に向けた大事な一戦が始まります。
ルールの変更で戦術を大きく変えたり、去年よりもクリライを更に注力したり、考えることが沢山ありました。
でも戦術を話し合うたびにワクワクしている自分がいました。
これはラクロスに染まっていますね😌
実際に私はゴールの前から大きく動くことはないけれど、DFをしっかり動かすことと、必ず得点につなげる!という気合いを込めてクリアを上げていきます。


「頑張るのは当たり前」
私が中学生時代の顧問に怒られながら言われた言葉です。笑
感情論極まりない言葉だと思いますが、私は「頑張ります」という言葉をあまり口にしたくありませんでした。
「頑張ります」と言えるうちはまだ努力が足りていない証拠だとも思っていたからです。
幹部だからとか、4年生だから、というよりも、ラクロスプレイヤーとして泥臭く、最後の入れ替え戦に向かって走り切りたいです。




私は今までラクロスを辞めようと思ったことは一度もありません。
なぜなら、優しい先輩方やOGさん、どんな時にでも親身に相談に乗ってくれるコーチの方々、しっかりと話を受容してくれる後輩たち、その他活動を支援してくださっている方々、生活を支えてくれている家族など、たくさんの支えがあって、これ以上にない最高の環境で成長できているからです。

1年生
まずは入部をしてくれてありがとう。1年生のひたむきにラクロスに取り組む姿に元気をもらってます☀️
2部昇格には必ず1年生の力も必要です。想像しづらいかもしれないけど、みんなで2部の舞台を目指して行こうね!

2年生
私が2年生の時、同じくらい戦術を理解できていなかったと思います。たくさん求めてしまっていることはあるけど、根性のある2年生がついてきて今の大妻に欠かせない力になっています。
ミスを恐れず、自信もってプレーすれば大丈夫だよ!

3年生
組織について一緒に考えるようになって、責任感もある中で3年生らしいプレーをしていて、頼もしいなと思ってます。3年生の力なしではこのチームはないと思ってるので、一緒に2部昇格に向かっていこう!

同期へ
いろいろあって3人になってしまったけど、最高の同期だと思ってるよ。いつも笑ってて、時に厳しく指摘して、ふざける時はふざけて、mtgの時は神妙な顔つきになったり、、
かい、みあがいたから、ここまで来れたと思っています。
先輩、後輩、コーチの方々など、たくさんの人の思いを背負って必ず2部昇格しようね。

コーチの方々
3人の4年生で頼りなかったと思いますが、いつも親身になって戦術を考えてくださったり、改善点を話し合ってくださりありがとうございます。
最強のコーチの方々と一緒に2部昇格を必ず達成します!!!

家族へ
あまり見てほしくないけど、きっとここまで読んでいることでしょう。
私の朝早く起きて夜遅くに帰る生活を支えてくれて、感謝しかありません。
心配してくれても大丈夫だから、と強く言ってしまって自責の念に駆られることもありました。
これから最後のリーグ戦、おそらく試合に来てくれると思うけど、4年間ラクロスにかけた集大成を見せたいと思います。


今まで応援してくださった方々にしっかりと恩返しの気持ちを込めて、2部昇格を結果として残します。

応援のほど、よろしくお願いいたします。



こんにちは☀️

大妻女子大学ラクロス部です!


意気込みブログ第11弾です!

本日は4年生のカイさんにお聞きしました✨


初戦まで残り2日となりました🔥

2部昇格という目標に向かって、部員全員で戦い抜きます!


ご声援のほどよろしくお願いいたします!



🌊カイさん


始めに、日頃より大妻女子大学ラクロス部を応援してくださっている全ての方々に、心より感謝申し上げます。

私たちが 2部昇格を目指せるのはそのための環境を作ってくださる方々、応援してくださる方々がいるからだ、という当たり前の事実を決して忘れない。そんな自分であり、組織であり続けたいと思います。


私はこれまで沢山の先輩や他大の選手のブログ読む中で、引退を間近に控えた4年生が後輩やチームに残す言葉に自分を重ね合わせ、何度も励まされてきましたし、

読むだけで先輩方の4年間の軌跡を覗き見たような、なんだか不思議な気持ちになっていました。


私自身、自分語りはあまり得意ではありませんが、、

せっかくなのでラクロス部での

4年間を振り返ってみたいと思います。


———————————-


1年生


開幕戦で初めてラクロスの試合を観たとき、とても衝撃を受けたのを覚えています。


ボールのスピード感、シュートの迫力、歓声、、


何もかもに圧倒されたのと同時にラクロスというスポーツの素晴らしさを知りました。


そして、当時の自分もこんなプレーがしたい、いつか一部の舞台で、たくさんのお客さんの前で

ラクロスがしたいと強く思いました。


当初はラクロス部に入る予定などありませんでしたが、それからというものの、どんどんラクロスにのめり込んでいく自分がいました。


初めてグラボが取れた時、キープランができた時、試合でシュートがを決めれた時、、

何もかもが新鮮で、楽しくて、どんどん上手くなりたくて、先輩方に褒めてもらいたくて、毎日日が暮れるまで壁打ちをして、近所の方に怒られることも多々ありました。

(申し訳ありません、、)


リーグ戦ではATとして試合に出させていただくこともあり、

先輩方にプレーで貢献できることがまた嬉しくて、必死でついていきました。


結果は3部昇格を果たし、とても嬉しかったのと同時に、ラクロス部に入部するきっかけをつくってくださった4年生方とラクロスができたことが本当に幸せでした。


ずっとずっと尊敬しています。


—————————————

 

2年生


 2部昇格を果たすため、もっと

プレーで貢献したいと思っていた矢先、 2度目の半月板断裂、

前十字靭帯断裂を負いました。



怪我をした帰りの電車で泣き、

その年のリーグに出れないと分かった時にまた大泣き、家に帰っては隠れては毎日のように泣いていました。




でも、スポーツを辞める選択肢はありませんでした。




お医者さんにも無理矢理手術の

予定を入れてもらい、友達や後輩、

同期、先輩、家族、多くの方にも励ましていただきながら、

通常より3ヶ月ほど早く復帰できました。


でも今思えば、手術も孤独なリハビリもラクロスができない期間とか辛すぎたけど、この怪我がなければ、今の自分はないのかなとも思っています。


この期間がなければ、あれだけ

基礎の部分を練習しなかっただろうし、基礎の大切さを感じれなかっただろうし、改めて多くの方々のお支えがあってラクロスができていることも、改めて深く感じるきっかけになったからです。



ですが、理科大戦、残り10秒で点数を決められた試合を目の当たりにし、2部昇格に何一つ貢献できず、悔しさよりも、何もできなかった自分に失望しました。


————————————-


3年生



初めて幹部に携わらせていただきました。



リーダーシップもないし、元々足が速いわけでもなく、運動神経も良くないし、怪我から復帰したばかりの私に何ができるか。


たくさん悩みました。


でも、幹部になったからには、

たくさん努力し、先輩方のラクロスを1番に体現する、チームを勝たせたい、今度こそ2部昇格に貢献したいと強く思い、怪我の期間を埋める気持ちで、

たくさんの大学の練習に参加し、

プレーを吸収するのと同時に

組織の面での部分も学んできました。


できることが増えれば増えるほど楽しくて、もっと楽しいラクロスを知りたいってその一心で夢中になって練習しました。



そして、先輩方に入れ替え戦の舞台に連れて行っていただきました。



先輩方との最後のラクロス、楽しんで2部昇格する、そう強く意気込んで望みましたが、

4Q通して、1点しか決められず、

 大差をつけられ敗北。

勝ちたいという気持ちが強ければ勝てるなど、ラクロスは甘くありませんでした。


でも、先輩方が築いてくださったこのチームと繋いでくださった想い、必死で這い上がろうとする同期、未来ある後輩達の存在がここにはある。


頑張れる理由ならたくさんありました。


—————————————-


4年生



「自分がチームを勝たせる」

そう意気込んで臨んだATリーダー


AT幹部として、4年生として、

チームを勝たせる覚悟を持ち、

上手いんじゃなくて強い選手になる。


考えるときの主語は全て「チーム」

自分のプレーなんてよく分からなくなりました。


そして余裕がなくなって、優しくなれず、みんなに対してたくさん強く当たってしまうこともありました。そして1人で突っ走って、、



そんな自分のことも大嫌いでした。



その時から練習後に毎日の練習を振り返るようにしました。


チーム全体のことも、一人一人のことも、そして自分自身のことも。

うまくいったことや課題、明日は一人ひとりにどんな声かけをするか。


周りを見る目を増やすと、今まで気づかなかった仲間の良さがたくさん見えてきました。


みんながそれぞれ違う強みを持っていることを改めて実感して、どうしたらそれを活かせるかを考えるのが楽しくなりました。


そして粘り強く伝え続けることをを意識しました。


強く言うことは簡単だけど、相手の背景や立場を理解し、伝えたいことをわかりやすく伝えること。

一緒に頑張ろうと伝えること。


相手に変わってもらうことを求める前にまず自分が変わること。


少しずつチームが変わって行ったような気がしました。


それからは、自分がシュートを

決めるよりも何倍も、誰かがシュートを決める方が嬉しくて、それがやりがいにも繋がっていました。


そして、つま恋優勝、チャレンジカップ優勝に始まり、いよいよ明後日初戦を迎えようとしています。



苦しい場面、厳しい時間は必ず

来ると思います。


そんな時に自分を信じてプレーできるか。今までやってきたことを信じることができるか。


私はそんな時にチームが安心できる1点を必ず決めます。どんなパスも取るし、みんなのミスをフォローするので思う存分みんなには

プレーして欲しいです。


そして初めてMD、ドローマンとして出場させていただきます。


ドローから流れをつくって、

チームを勢いづかせます。


———————————-


1年生


ラクロス部に入部してくれて本当にありがとう。

楽しそうにラクロスする一年生の姿を見ていて、辛い時に、本来のラクロスの楽しさを思い出させてくれます。

授業の合間、ビフォーアフターに自主練に熱心に取り組んでいて、どんどん上手になっていくんだろうなと思うと、とてもワクワクしてます☺️

これからもラクロスの楽しさを忘れず思いっきりプレーしようね


 

2年生


本来はまだまだ伸び伸びと楽しくラクロスして欲しい学年なのに、たくさん求めてしまって申し訳なかったです。時には厳しい言葉をかけてたくさん傷つけてしまったと思います。でも、そんな私の

言葉にも素直に体現してくれて、全力でついてきてくれて、食らいついてくれて感謝してます。

 2年生は十分上手です!まだまだ楽しさを忘れす楽しむことを忘れずに戦おうね


3年生


このままじゃダメだと気づかせてくれた3年生。3年生の存在なくして今の4年生はないです。たくさん思うこともあったと思います。でもこんな頼りない私たち4年生についてきてくれて、同じ目線でアドバイスしてくれて、本当にありがとう!少しでも長く3年生とラクロスしたいし、来年2部の舞台で戦って欲しいです。

私たちが 2部にふさわしいと証明しよう


同期


ここまで本当にいろんなことがあったね。


辛い時も、楽しい時も、どうしようもない時も、いつも近くには同期がいました。


部活して一緒にくだらないことで笑い合ったり、自主練したり、武者行ったり、帰ったり、ご飯食べに行ったりする日常がもう少しで終わってしまうと考えると、悲しいけど、

辛かったことも、悔しかったことも全部力に変えて、最後のリーグ戦、4年間の全てを力に変えて、 

2部昇格しよう!!



また、今の大妻ラクロス部があるのは、組織でも技術でも支えてくださったコーチの方々のおかげです。



育成コーチのネオさんとひまさん


育成の面だけでなく、上級生に対しても、また個人の技術面やチームの組織面においても多くのアドバイスをいただき、とても心強かったです。OGさんという立場ならではの視点からの言葉には新たな気づきが多くあり、時には励ましのお言葉もいただき、とても感謝しています。


ネオさんヒマさんの目標だった 2部昇格をこの代で必ず達成します。




加賀谷さん


本格的にフィジカルのトレーニングをさせていただき、個人としてもチームとしても見違えるほど

見た目もプレーも変わりました。

トレーニングが身になるたびに、プレーの幅が広がり、その度に嬉しくて、トレーニングに対しても、何よりラクロスが楽しく感じられています。

もっとはやくご指導いただきたかったとずっと思ってます、、


フィジカルで圧倒して、結果で

恩返しします。



げんさん


ほぼ毎日のように長文で、私の拙い文章でわからないことを相談させていだだいた際も、急遽開かせていただいていたmtgも、対応してくださり、わかりやすく答えてくださり、大妻のATを一緒に作ってくださって、本当にありがとうございました。個人的な悩みも、組織面でもアドバイスくださり優しいげんさんに何度も救われていました。全員脅威のあるATで必ず勝ちます!



かぐらさん 


こんな頼りない4年生で申し訳なかったです。そして、

私のまとまらない、いつも増えてしまう(すみません笑)相談に対しても的確なアドバイスをいただき、

ありがとうございます。また、いつもネガティブな私に対して、前向きな言葉をかけてくださり、何度も救われました。試合はポジティブワードを増やして、どんな時も前向きに戦います。そしてチャレンジカップの決勝戦のように、

私が勝利を決定づけるシュートを決めます。





いよいよ始まるリーグ戦。

絶対に昇格戦の切符を掴み、勝ち切り、2部昇格します。


何より、人は自分の為に戦う時より、誰かの為に戦う時の方が強いと思います。


今まで支えてくたさった方々へ

感謝の気持ちを忘れずに、最後まで自分らしく、大妻らしくプレーします。



応援のほどよろしくお願いします。















こんにちは☀️

大妻女子大学ラクロス部です🥍


意気込みブログ第10弾です!

本日から4年生のブログの投稿が始まります!

今日はミアさんにお聞きしました✨


初戦まで練習できる時間が限られてしまいますが、勝利を掴めるよう全力で取り組みます🔥


ご声援のほどよろしくお願いいたします!!




🐱ミアさん


4年のみあです。


日頃より、大妻女子大学ラクロス部を応援してくださっているすべての方々に御礼申し上げます。


8月24日、いよいよ私たち4年生にとって最後のリーグ戦が始まります。

本音をいうと、最近まで「最後」ということに実感が湧いていないところがありました。

しかし、先日開いた同期ミーティングで「最後」という単語を自分自身で口にしたことにより、実感が湧いてきて急に緊張してきました。




最高学年である4年生の中で唯一幹部ではない私には何が出来るのか。


4年生に上がる前、同期で話し合った際に、2人から「後輩に対して、技術で強く言ってしまうことがこれから先たくさんあると思うから、後輩を精神的な角度から支えてほしい」と言われました。


人とのコミュニケーションをとることは好きですが、メンタルケアというものをしたことがなかった私は、正直不安なことだらけでした。それでも、最高学年として同期2人から任せられたことが嬉しく、やり切ろうと決心しました。


メンタルケアをするためには後輩一人一人がどういう性格なのか、どのようなことを伝えたらその子のためになるのか、私からのアプローチはどうすればいいかなど、しっかり目を向け、たくさん考え行動してきました。


夏合宿で、部員から「良いことカード」を貰った時に、メンタルケアに関して感謝を伝えてくれる言葉が多く集まり、嬉しかったです。



しかし、自分自身の技術面と組織面、そして精神面でも未熟さに悩み続けた1年間でした。


4年生として技術面で引っ張る力も持っているわけでもなく、ましてや組織面でもチームをまとめる要素を備えているわけでもない。


練習では声を出し続け盛り上げる役割を、発信においては特にHMでコミュニケーションを取り合う行動を、少しでもチームに欠かせない存在になりたい、チームに貢献したいと思い、精一杯努力をしました。


しかし、私自身がリーグ戦後に技術面でも組織面でもどうありたいのかの理想像などを考えた時、それらを達成するために現状で足りていないことがあまりにも多すぎて、自分への情けなさを覚えました。


「みあならもっとできるよ!」と伝えてくださるコーチやOGの方々の言葉に対して、たくさん考えさせられることが多かったです。


そんな時、同期ミーティングで、お互いにどういう存在になりたいのか、そのために何が必要なのかを話し合い、自分は何をするべきなのかを明確に出来ました。

ここからまたやり切ろう、リーグ戦勝ち切ろうと、改めて前を向くことができたと思います。

常に側で自分を励まし続けてくれた同期の二人は感謝しかありません。


良くも悪くも、ここまで必死にやった来れたのは、たくさん伝えてくれる同期や、こんな4年生に対して、文句を言わずについてきてくれた後輩たちのおかげだと思っています。

本当にありがとう。








今シーズンも、私はATとしてリーグ戦にのぞみます。一昨年や昨年は裏にいることが多く、誰かのワンに対して合わせることが多かったと思います。

まだまだ技術は未熟ですが、今年は自分からポゼッションをとって「1本」を落ち着かせる役割を担い、自分のワンでシュートまで行き切り、チームに貢献していきたいと思います。少しでも変わったと思って貰えるように頑張りたいと思います。



リーグ戦では何が起こるか分からない。

よく聞く言葉です。試合の波は突然に変わる。昨年の一橋戦で学んだことです。

今までやれていたことが、試合で上手くいかないかもしれない。焦ってプレーが雑になってしまうかもしれない。

そんな時、グラボや切り替え、チェイスなどの誰でも出来ることからやり切る意識を持つことが、チームが勝ち切れる鍵だと思っています。

そのためにも、私から「チームに意識化させる声掛け」であったり、雰囲気を変える「盛り上げる声掛け」を全力で発信したいと思います。







22シーズンでは、3部昇格。

掲げた目標を全身全霊で達成した先輩方の姿が本当にかっこよく、この年に先輩方が成し遂げたことがどれだけ偉大であったか、今だからこそ分かります。


23シーズンでは、残り9秒で逆転され、わずか1点差の4-5。昇格戦に行くことができず幕を閉じました。

私がもっと上手くなっていれば、もっとチームに貢献出来ていればと、後悔する年となりました。


24シーズンでは、4戦を勝ち抜き、昇格戦に進めましたが、昇格戦のスコアは3-11。

最終結果は3部残留となり、2部との大きな差を痛感しました。


最後の年、今までやってきたことを無駄にしたくないし、1つも後悔をしたくないです。

1年生の時に先輩方に見せていただいた「昇格」の景色を、今度は私たちが後輩たちに見せたい。だからこそ、絶対に2部昇格を果たしたいと思っています。







1年生

たくさんの部活やサークルがある中で、ラクロス部を選んで、入部を決めてくれてありがとう。

1人1人がラクロスに対するモチベーションが本当に高くて、練習する度に成長している姿にいつも圧倒されています。

一緒にラクロスが出来て本当に嬉しかったです。

これからも、フレッシュなプレーで大妻ラクロス部にたくさんの刺激を与えて欲しいと思います!



2年生

育成から上級になって、たくさん悩んで、時には辛いことがあったと思います。

それでも、分からないことがあればすぐ聞いてきたり、こんな頼りない4年生についてきてくれてありがとう。

戦術ややり切ることなど、色々考えることはあると思うけど、リーグ戦を楽しむために今まで厳しい練習を乗り越えてきたと思って、当日は全力でラクロスを楽しんで欲しいです!



3年生

3年間、一緒にラクロスをしてくれてありがとう。

そして、こんな頼りない4年生についてきてくれてありがとう。

一見一人一人が静かなイメージがある反面、プレーでは頼りになるところが本当に多くて、それくらい一人一人が影で努力を重ねていたんだなと感じます。

2部昇格のためには、3年生の力は必要不可欠です。

あともう少しの間だけど、最後まで一緒に戦って欲しいです。絶対2部昇格しよう!!


同期

4年間、一緒にラクロスをしてくれて本当にありがとう。

今まで色々なことがあったね。

私は2人と違って、団体競技の経験がなく、至らないところが多くて、先輩らしくない部分も多くあったことで、たくさんの負担を掛けてしまったと思います。

それでもたくさん求めてくれたし、たくさん向き合ってくれて、本当に嬉しかったです。

幹部などの地位は関係なく、4年生として、2人と同じラインで戦い続けたいと思います。

最後の年、悔いなく勝ち切って、最後は笑顔で昇格しよう!!







また、ここまでこれたのは組織でも技術でも今シーズン大妻についてくださったコーチの方々のおかげです。


育成コーチのネオさんとひまさん

1年生だけでなく、上級生にも技術面でも組織面でもたくさんのアドバイスをしてくださり、時には励ましてくださり、とてもありがたく思っております。


トレーナーの加賀谷さん

今年1年、私のために厳しい視点で多くのことを伝えてくださり、ありがとうございます。

まだまだダメな部分も多くあるとは思いますが、以前より責任感が強くなったように感じております。学外トレーニングの実施により、今年は今まで以上に体力が増したと思います。



ATコーチのげんさん

いつも多くのATのアドバイスをしてくださり、ありがとうございます。分からないことを聞くと、とても分かりやすく解説してくださり、「このプレーが出来たらこれもできるようになる」といったような、他の想定も伝えて下さり、プレーの幅が広がりました。


Gコーチ兼HDコーチとして、今年度大妻を引っ張ってくださったかぐらさん

私たち部員が話し合って考えたことに対して、かぐらさん視点でのアドバイスをしてくださることで、たくさんの気づきがありました。

それにより、ラクロスの奥深さを感じつつ、自分自身のやることが明確になった部分も多くあります。ありがとうございます。



最後になりますが、今年度大妻ラクロス部が不自由なく活動し、リーグ戦に挑むことができるのは、お忙しい中休みの日などを利用して大妻のグラウンドに足を運んでくださったコーチやOGの方々、いつも応援して背中を押してくれる保護者の方々や学校関係の方々のおかげです。


大妻ラクロス部の理念である「感謝」を忘れず、目標である「2部昇格」を果たし、大妻ラクロス部に関わったすべての方々に恩返しができたらと思います。



長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。





こんにちは☀️

大妻女子大学ラクロス部です!


意気込みブログ第9弾です!

本日は3年生のウタに聞きました✨


リーグ初戦まで残り5日となりました🔥

最後まで部員全員で全力を尽くし戦い抜きます!!


ご声援のほどよろしくお願いいたします!


☀️ウタ


こんにちは!3年のうたです!


日頃より大妻女子大学ラクロス部の活動にご支援、ご声援いただきありがとうございます。

この場をお借りして、感謝申し上げます。


昨年度、昇格戦まで進み2部の大きな壁を目の当たりにしてから9ヶ月が経ちました。

いよいよ、リーグ戦が始まります。

色々な感情が入り混じっていますが私がやることは「誰よりも楽しむ」ことです。

コート内、外問わず笑顔で走り切ります!


また、今シーズンは面白い?ことにAT、DF、MF全てのポジションに関わらせて頂きました。(ゴーリーはやりませんが、、、)

コートの色々なところに現れるのでぜひ見つけてください!



最後に、お忙しいなかグラウンドに駆けつけてくださるコーチの方々、練習に足を運んでくださるOGさん、陰で支えてくれた両親、

いつも背中で見せてくださる四年生

後ろを向いてしまう自分に「大丈夫!」と声をかけてくれる同期

いつも泣いてるけど、驚くほどのスピードで成長している二年生

フレッシュなプレーでラクロスが楽しいことを伝えてくれる一年生


たくさんの人に支えられてラクロスができています。本当にありがとうございます。

大好きなこのメンバーで最後まで走り切り、必ず2部昇格を掴み取ります!


今後も変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。






こんにちは☀️
大妻女子大学ラクロス部です!

リーグ戦の意気込みブログ第8弾です!
今日は3年生のレンに聞きました✨

本日で初戦まで残り6日となりました!
初戦まで残り少ない時間にはなりますが、部員全員で全力で頑張ります🔥

応援のほどよろしくお願いいたします!

💫レン

日頃より大妻女子大学ラクロス部にご声援をいただき、ありがとうございます。
今年度DFサブリーダーを務めさせていただいております、3年のれんです。

昨年のリーグ戦では、DFとして出場させていただきました。対峙力もあるわけではなく、クリアも上げられず、技術面でこれといった強みがない中、先輩方が多くのことを教えてくださり個人的に大きく成長できた1年となりました。

新チームが始まった時、DFのサブリーダーとして私がチームのために何ができるのかを考えました。ラクロス以外にもスポーツをやってきましたが、リーダーになる経験がなかったため、仕切ることや周りをリードすることに対して苦手意識がありました。ですが、プレーで見せることはできるとコアさんとお話しし、自分が1番に体現することを意識しプレーを続けていこうと決めました。また、引っ張ることは下手でも個人への声かけはできると思い、部員全員が理解しDFに少しでも入ろうと思ってもらえるように声掛けを続けています。こんなことを言っていても、体現し切れていない部分や声かけが足りない部分があるのは本当に申し訳ないです。

私の今年のリーグ戦の個人的な目標はボトムからのラン突破で1点決めること、コミュニケーションをたくさん取ることです。点数を決め、たくさん声をかけて私からチームを盛り上げていきます!コミュニケーションを取ってDF6人全員で守り切りATに繋げます!

最後にはなりますが、コーチの方々、OGの方々、アドバイスや日々の活動を支えてくださり、ありがとうございます。25チームが始まってから積み重ねてきた練習の成果を発揮し、プレー・結果で感謝をお伝えできるよう全力で挑みます。
今後ともご支援ご声援のほどよろしくお願いいたします。