今日は満月ですね。

 

ウブドのビスマ通りに建物が増えて

看板がわかりづらいとの声が多く

ナチュラルショップ"hou-hou"の新しい看板を

Owlhouseの看板の下につけました。

 

 

看板を出すのは新月や満月。

"日がいい日”を選ぶのはバリ島の基本です。

 

 

今日は"満月"と"鉄のセレモニー"

鉄の機械や道具、ガムランやバイクなどに

感謝の気持ちを込めてセレモニーをします。

 

Owlhouseにあるベスパを並べて

布をかけ〜セレモニーを。

 

 

ベスパの話は↓↓↓

 

鉄のセレモニー。ベスパとバイクスタントの昔話①

 

 

畑の隅に自生しているアランアランの草を刈り

上手に束ねて長さを整え

 

 

 

看板の小さな屋根に。

(散歩中のうさぎのきいちゃんも写っています)

 

 

ココナッツの木の細い皮を紡いで作る黒い紐。

竹を使った糸巻きが可愛くて!

”Tali ijuk(ココナッツの紐)”

蛇がこないとも言われ、丈夫で高価な紐。

お寺の屋根を作る時は必ず使います。

 

 

自然素材でいとも簡単に!!

ごくごく普通にやっているコトなのですが

 

私はいつも大喜び!!

 

バリの人は何でも作れる

"魔法の手"を持っているのだと

いつも思います。

 

ごく普通に無駄なことはせず

ずっと昔から

自然と向かい合って生活していたのだと。

 

それをowlhouseでは

今でもごく普通にやっているだけのこと。

 

日本で見えないことが見える暮らし。

 

ニュピの夜空の星のように…

 

ニュピの日のブログは↓↓↓

 

バリ島が一番美しい" ニュピ "から1週間が経ちました

 

そこにあるものが見えるか?見えないか?

感じるか?感じないか?

 

ここ10年ほどバリの生活は急激に変わり

人も車も増えてちょっとガッカリすることもありますが

 

便利なことは利用しながら快適に。

昔ながらを大切に。

ただただバランスのとり方。

 

先日ウブド在住の友人とランチをした時に

"ウブドに住む日本人は貧乏を楽しんでいる"と言われたそうで…

(笑)(笑)

 

確かに!?

Owlhouseは貧乏くさいかも?

 

でも価値観は人それぞれで

それを貧乏と思うか思わないか?

 

私も"時々"

リゾートホテルやレストランへも行くけれど

どちらが"時々"でどちらが日常か?

 

心が満たされることは人それぞれ。

生活している空間の違いも人それぞれ。

 

でも

何でも自然にこなす

バリ人の"魔法の手"

 

お金では決して買えない

一番素敵なものだと思っています。

 

アランアランで作った小さな屋根を

私はバリ島で一番かわいい屋根だと!

 

 

自分が楽しむことが一番。

 

魔法の手が絵を描き

Owlhouseを作り

たくさんの方を笑顔にしています。

 

今日もOwlhouseはのどかに。

穏やか一日がはじまりました。

 

…朝書いたブログなのですが

バタバタしていたら夕方に

 

明日も穏やかな一日になりますように。

Sampai jumpa di owlhouse.

 

owlhousebaliのブログを読んでいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします(^^)

⬇︎⬇︎⬇︎

 

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

 

 

2018年個展&イベント情報 

 

*W.Sila展「 Message 」 in 神戸

2018年5月15日(火)〜5月20日(日)

神戸・ギャラリー 北野坂

11:00 - 18:00 (初日13:00より/最終日 16:00まで)

神戸市中央区山本通1-7-17 WALL AVENUE 2F

tel: 078-222-5517

http://gallery-kitanozaka.com

JR/阪急/阪神 三宮駅 地下鉄8番出口より山側へ徒歩10分

 

*5月19日(土) 「紫雲木の響き」笛奏者・雲龍氏

 

*5月23日(水)「ふーみんママとシーラさんのバリ料理」

 食+α研究所 (東京都代々木)

 

*W.Sila展「 Message 」 in 東京

2018年5月25日(金) 〜 6月3日(日)

東京・ギャラリー 自由が丘

11:00 - 19:00 (最終日 16:00まで)

東京都世田谷区奥沢5-41-2 アトラス自由が丘ビル1F

tel: 03-6715-6551

http://www.gallery-jiyugaoka.com

東急東横線/大井町線 自由が丘駅 南口より徒歩4分

 

*2018年 6月初旬〜

ホテル・ヒルトン東京にて展示予定

 

**

 

「 Message 」”色”と”音”と”食”のコラボレーションイベント

 

Part 1 ”音” in 神戸

「紫雲木の響き」

 

2018年5月19日(土)17:00〜 (開場16:30)

予約制 定員40名 2500円(バリコーヒー付)

神戸・ギャラリー北野坂 

お申し込み

ギャラリー北野坂 tel: 078-222-5517

         http://gallery-kitanozaka.com 

owlhouse                 owlhouse@indo.net.id 

                           zat03637@nifty.com

 

 

北野坂ギャラリーは日本を代表する安藤忠雄氏の設計。

独特の空間と光の中、シーラ氏の作品と雲龍氏の笛が静かに重なります。

シーラ氏が描いた紫色の紫雲木(ジャガランダ)。

夕暮れの優しい光に包まれた穏やかな時間をお届けします。

 

笛奏者の雲龍氏は2014年の「Gift - all over the world」in 繭蔵「新月の響き」で初コラボ。

今回は雲龍氏が幼少期を過ごした懐かしい地・神戸での初めての演奏となります。

 

<笛奏者・雲龍氏 Profile>

鞍馬山、吉野、富士山ほか、さまざまな「場」で横笛をはじめ土笛、磐笛、

コアガラスの笛、息吹之笛、ネイティブアメリカン・フルートなど様々な笛を 演奏。

1997年より細野晴臣with環太平洋モンゴロイド・ユニットのメンバーとして活動。

 NHK土曜ドラマ「ウォーカーズ」、

龍村仁監督映画 「地球交響曲第六番」虚空の音の章に出演。

 薬師寺・天武忌法要、比叡山延暦寺根本中堂にて献奏。

 平城遷都千三百年記念平城物語 “まほろば”インド医療支援コンサート、

天河大辨財天社 復興音楽祭、出雲大社大遷宮奉祝コンサートに参加。

神社・仏閣、インド・釈尊の聖地、ネパール、ミャンマー、台湾、韓国、カナダ、

米国・グランドキャニオン、ハワイ島、英国・ダートムアの聖地 他での演奏を行い活動の場を広げている。

 演奏にあわせて、平成12年より「陶笛・息吹之笛」の創作活動を始め、各地で「息吹之笛の集い」を行い、

一つ穴、一音の響きの世界を伝えている。

 ◎日本アコースティックレコ−ズより『遮那・水のながれ光の如く』を再リリース (NARP-8001)

 

**

 

Part 2 ”食” in 東京

「ふーみんママとシーラさんのバリ料理」

 

2018年5月23日(水)

昼の部 12:00〜 / 夜の部 18:00〜

限定各10席 予約制 7種コース料理 7000円(税別)

食+α研究所 (東京都代々木)

 

お申し込み

食+α研究所  tel: 03-6276-8007

         fumin4466@docomo.ne.jp

owlhouse         owlhouse@indo.net.id 

                     zat03637@nifty.com

 

青山・骨董通りの老舗人気店”ふーみん”のママ(斉 風瑞)とシーラ氏の食のコラボレーション。

インドネシアの調味料をベースにふーみんママのオリジナルバリコース料理をいただきます。

前菜3品はシーラさんが作るバリ家庭料理。バナナの葉っぱの包み蒸しや鶏肉の辛味和えを。

各種サンバル(辛味調味料)を作りながらバリ料理の基本もご紹介します。

代々木の隠れ家スペースはオープンキッチン、ふーみんママとシーラさんとの楽しい会話もご馳走です。

 

<料理家・斉 風瑞 Profile>

NHKの各種番組でもおなじみのふーみんママ。1946年東京生まれ

1971年神宮前キラー通り沿いで「中華風家庭料理ふーみん」をオープン。

ふーみんの名物は「ねぎワンタン」「納豆ごはん」「豚肉の梅干し煮」など

オリジナリティ溢れる料理に長年のファンが多い。
開店から45年を節目に、昨年8月”ふーみん”を引退し

食を通して「楽しく作って美味しく食べて健康に!」
「食とアートを融合させて豊かな日々を!」をテーマに「食+α研究所ふーみん」を開設。
+α部門では、料理教室や各種ワークショップを不定期に開催している。

 

 

神戸&東京のイベントの詳細はメールにて

 owlhouse  owlhouse@indo.net.id 

 

 

個展"Message"のお話やイベントの詳細は

ひとことではお伝えできないので順次お知らせします。

 

なお、昨年6年振りに再開した関西の個展ですが…

Owlhouseの諸事情で関西の個展は2019年以後はしばらく休みします。

 

 

p.s

現在owlhouseのホームページのインフォメーション等が機能できない状態です。

復旧までしばらくお待ち下さい。

www.owl622.com

 

FBでも情報発信中!

www.facebook.com/owlhousebali

 

オウルハウス(owlhouse)

Jl.Bisma Ubud Bali

Tel:62-361-977649  mobile:0818566861

email:owlhouse@indo.net.id

 

***

 

owlhouseは20年前から日本で個展をスタート。

現在、プロバイダーNiftyの移行時のトラブルでホームページが機能せず

owlhouseのインフォメーションと個展等の履歴が全て消えてしまいご迷惑をおかけしております。

(HPは年内に改定予定で製作中)

下記に簡単なowlhouseの履歴を明記します。

 

W.Sila氏の個展は

東京国際フォーラム、銀座、表参道、軽井沢、神戸、京都のギャラリー他

日本橋・横浜高島屋、松屋銀座、梅田阪急本店、仙台等の百貨店でのイベント

東京都美術館「国際美術展」、インドネシア大使館主催「東京日本友好50周年特別展示会」参加

朝日新聞主催「朝日チャリティー美術展」には2005年より毎年作品を寄贈

バリ島アルマ美術館、児童養護施設「Career Fair」参加、日本人補習校での絵画指導

日本来日時は小学校訪問などの文化交流を行い、御茶ノ水女子大附属小学校では特別授業を行ってきました。

ポエム画集「kata-kata」2004年初版/2010年改訂版発行

poem by Yoko Jatiasih / Translation by Thomas R W

絵本「pelan-pelan」2010年、「pelan-pelan for children」2013年発行

poem by Yoko Jatiasihi / Translation by Ibu Robin Lim

絵本「Pelan-pelan」の収益の一部はYayasan Bumi Sehatに寄付しています。

個展オープニング等で深町純氏のピアノ演奏、笙奏者・田島和枝氏、笛奏者・雲龍氏とのコラボ演奏会

10周年個展ではシーラ氏が作った茶道の道具での「フクロウの森お茶会」を開催

 

owlhouseの数えきれない20年間の履歴はブログにてゆっくりご紹介いたします。

詳細はメールにてお問い合わせ下さい。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村