こんにちは
私は、先日三重県の伝統工芸品である「尾鷲わっぱ」を作られている「ぬし熊」さんにお邪魔しました

「尾鷲わっぱ」は、良質な尾鷲ひのきを材料として江戸時代から作られ、山で働く人々がお弁当箱として愛用していました
現在なんとその「尾鷲わっぱ」を作れるのは、明治20年創業の「ぬし熊」さんだけになります
「尾鷲わっぱ」は、自然の素材を使い、すべて手仕事で行われるので、完成するのにとても時間がかかりますが、100年もつと言われる程丈夫なんですよー


尾鷲わっぱ 丸型弁当箱
上の写真のような摺り漆塗りの尾鷲わっぱは、そのまま電子レンジで温めることも可能なんです
実際見ると、もっと尾鷲ひのきの木目がキレイで、つやつやしているんですよ

摺り漆塗り 小判型弁当箱
小判型の尾鷲わっぱのお弁当箱は、女性に人気の商品です
また、本塗りの尾鷲わっぱは、摺り漆塗りの尾鷲わっぱより製造工程がさらに多いので、約2ヶ月費やし、やっと完成するそうです

尾鷲わっぱ 本塗り 丸型弁当箱
2ヶ月かかっているだけあって、出来上がりが本当にキレイですよね
「尾鷲わっぱ」を愛用している人達は、皆さん口を揃えて、「このわっぱにごはんを入れると、ごはんが冷めても、どうまい(とてもおいしい)
」と言うそうです

皆さんも一度巧みの技で出来た「尾鷲わっぱ」で、ごはんを食べてみませんか


「ぬし熊」
住所/尾鷲市向井493-15
TEL/0597-22-9960
営業時間/9時~18時
定休日/不定休
地方発送/有(全国一律500円)
ネット通販/有

私は、先日三重県の伝統工芸品である「尾鷲わっぱ」を作られている「ぬし熊」さんにお邪魔しました


「尾鷲わっぱ」は、良質な尾鷲ひのきを材料として江戸時代から作られ、山で働く人々がお弁当箱として愛用していました

現在なんとその「尾鷲わっぱ」を作れるのは、明治20年創業の「ぬし熊」さんだけになります

「尾鷲わっぱ」は、自然の素材を使い、すべて手仕事で行われるので、完成するのにとても時間がかかりますが、100年もつと言われる程丈夫なんですよー





上の写真のような摺り漆塗りの尾鷲わっぱは、そのまま電子レンジで温めることも可能なんです

実際見ると、もっと尾鷲ひのきの木目がキレイで、つやつやしているんですよ




小判型の尾鷲わっぱのお弁当箱は、女性に人気の商品です

また、本塗りの尾鷲わっぱは、摺り漆塗りの尾鷲わっぱより製造工程がさらに多いので、約2ヶ月費やし、やっと完成するそうです




2ヶ月かかっているだけあって、出来上がりが本当にキレイですよね

「尾鷲わっぱ」を愛用している人達は、皆さん口を揃えて、「このわっぱにごはんを入れると、ごはんが冷めても、どうまい(とてもおいしい)



皆さんも一度巧みの技で出来た「尾鷲わっぱ」で、ごはんを食べてみませんか



「ぬし熊」
住所/尾鷲市向井493-15
TEL/0597-22-9960
営業時間/9時~18時
定休日/不定休
地方発送/有(全国一律500円)
ネット通販/有