熊野古道薬草弁当とは、
東紀州の海と山(ソラ)の味を楽しんでいただけるように、
「よりおいしく、より健康に」をテーマに、
平成17年に紀北調理師会により開発されたお弁当です。

熊野古道薬草弁当。

郷土料理に薬草をアレンジして、よりおいしさを追求したこのお弁当は、
熊野古道を歩いて、この地域でしか食べられないものを食べるという
楽しみを味わっていただけるようになっています。

合成保存料を一切使用せず、その日に作ったものを
東紀州紀北町から尾鷲市の熊野古道登山口や道の駅などへ届けてくれます。

お弁当の中には昔から伝わるお祝いの料理「押し寿司」や
地元ではみんなが大好きな「クキ漬けとカツオの生節のおにぎり」に、
底引き網で水揚げされる「沖ギスの揚げ団子」や
「サンマの昆布巻き」(不老不死の仙薬テンダイウヤクのお茶で煮込んであります)
などのおかずもた~っぷり入っていますビックリマーク
最後にちょっと甘いものをと、「おさすり」(サルトリイバラの葉を巻いてあるおまんじゅう)まで、
なんと目ビックリマーク9種類も入った盛りだくさんのお弁当です。

この熊野古道薬草弁当
ただいま『旅キャン!』HPに掲載されているんです。
全国の春の味覚が紹介されているのですが
投票すると旅行券などが当たるそうなので、
ぜひビックリマーク投票をお願いいたしますsmile手