ただいま「第2回 熊野の情景 スケッチコンテスト」が開催中です。
遥かな日の思い出を感じさせる風景が熊野にはあります。
季節の風景や熊野古道伊勢路、
そして四季の祭りなど・・・
あなたが心に留めておきたい、
残しておきたいと思う場所・場面を描写した作品を募集中です。
●応募規定
15才以上(中学生を除く)。
2008年4月1日以降に三重県東紀州地域(北牟婁郡紀北町、
尾鷲市、熊野市、南牟婁郡御浜町、紀宝町)で描写した
未発表のオリジナル作品とします。
用紙の大きさは4号(33.3×24.2cm)~10号(53×45.5cm)。
画材は水彩画・パステル画・アクリル画など(油彩画は除く)。
応募点数は1人1点まで。額装は不要。
●応募方法
裏面応募票(コピー可)に必要事項を記入し、作品の裏面に貼り付け、
下記事務局までご送付またはご持参ください。
●審査員
梅原幸雄氏(東京芸術大学教授、日本美術院評議員)
田島健次氏(三重県洋画協会理事・副会長、一水会常任委員)
●各賞
【一般部門】
最優秀賞 1点(賞金5万円)
優秀賞 1点(賞金1万円)
入選 10点(副賞)
【ツアー部門】
最優秀賞 1点(賞金3万円、副賞)
優秀賞 3点(賞金1万円、副賞)
●発表
2009年3月末、出品者全員に連絡するとともに、表彰式で発表します。
入賞・入選作品は三重県立熊野古道センター他で展示します。
●応募締切
2009年2月28日(土)必着
●注意事項
入賞および入選作品は広報活動・パンフレット等に無償で使用、複製できるものとします。
不慮の災害、事故による作品の汚損、亡失について主催者は責任を負いません。
搬出入の費用等は出品者の負担です。
作品は希望者のみ、送料出品者負担(着払い)で返送します。
●応募先・お問い合わせ先
東紀州観光まちづくり公社内「熊野の情景スケッチコンテスト」事務局
【紀北事務所】
〒519-3695 三重県尾鷲市坂場西町1-1
三重県尾鷲庁舎内 TEL:0597-23-3784
【紀南事務所】
〒519-4394 三重県熊野市井戸町371
三重県熊野庁舎内 TEL:0597-89-6172
遥かな日の思い出を感じさせる風景が熊野にはあります。
季節の風景や熊野古道伊勢路、
そして四季の祭りなど・・・
あなたが心に留めておきたい、
残しておきたいと思う場所・場面を描写した作品を募集中です。
●応募規定
15才以上(中学生を除く)。
2008年4月1日以降に三重県東紀州地域(北牟婁郡紀北町、
尾鷲市、熊野市、南牟婁郡御浜町、紀宝町)で描写した
未発表のオリジナル作品とします。
用紙の大きさは4号(33.3×24.2cm)~10号(53×45.5cm)。
画材は水彩画・パステル画・アクリル画など(油彩画は除く)。
応募点数は1人1点まで。額装は不要。
●応募方法
裏面応募票(コピー可)に必要事項を記入し、作品の裏面に貼り付け、
下記事務局までご送付またはご持参ください。
●審査員
梅原幸雄氏(東京芸術大学教授、日本美術院評議員)
田島健次氏(三重県洋画協会理事・副会長、一水会常任委員)
●各賞
【一般部門】
最優秀賞 1点(賞金5万円)
優秀賞 1点(賞金1万円)
入選 10点(副賞)
【ツアー部門】
最優秀賞 1点(賞金3万円、副賞)
優秀賞 3点(賞金1万円、副賞)
●発表
2009年3月末、出品者全員に連絡するとともに、表彰式で発表します。
入賞・入選作品は三重県立熊野古道センター他で展示します。
●応募締切
2009年2月28日(土)必着
●注意事項
入賞および入選作品は広報活動・パンフレット等に無償で使用、複製できるものとします。
不慮の災害、事故による作品の汚損、亡失について主催者は責任を負いません。
搬出入の費用等は出品者の負担です。
作品は希望者のみ、送料出品者負担(着払い)で返送します。
●応募先・お問い合わせ先

東紀州観光まちづくり公社内「熊野の情景スケッチコンテスト」事務局
【紀北事務所】
〒519-3695 三重県尾鷲市坂場西町1-1
三重県尾鷲庁舎内 TEL:0597-23-3784
【紀南事務所】
〒519-4394 三重県熊野市井戸町371
三重県熊野庁舎内 TEL:0597-89-6172