先日3月15日(土)、

九木崎原生林と九鬼町を巡るツアーが行われました。

当日は、遠方からの参加者を含む15名が集まりました。

主催はエコツアーを実施しているくまの体験企画、

案内人は郷土史研究家の野田敦美さんです。


野田さんは昭和31年から41年までの九鬼小学校の教員をつとめ、

また、ご家族が九鬼町出身だそうで、

当時の様子や歴史を中心にお話を聞きました。


九木神社の樹叢は国の天然記念物に指定されています。

宮司さんが私たちの到着にあわせ、

前日の雨で散乱した落ち葉などをきれいに掃除してくださっていました。

本当にありがとうございます。


九木神社で宮司さんの話を聞く。

魚付保安林として守られてきた九木崎原生林に向かいますが、

がけ崩れで道がかなり荒れており、端も朽ちています。


崩れた道に気をつけながら原生林を歩く。

「道をよく知る人が同伴で。

少人数で行くのは勧められない」との説明に納得です。

原生林ではヤブツバキが満開!



九木崎原生林ではヤブツバキが満開!!


足元や頭上に気をつけながら、岬の広場に着きました。

ここは集落跡だそうで、

こんな不便な場所にくらしていたのかと驚きです。

2号ブリ魚見小屋までは草をかき分け進みます。

雲ひとつない快晴で、熊野灘や須賀利、

足下には2号大敷網がはっきりと見えました。


2号ブリ魚見小屋にて雲ひとつない快晴です。

遠見番所・狼煙場跡・常燈場跡までの道はわかりにくく急坂で、

目印のテープを頼りに進みます。

現在、建物はなく、石組みや墓石のみが残っていました。



大きな蔵など九鬼町には立派な家が多い。


町へ戻り、九鬼小学校から路地に入ると、

切石がきれいに敷かれています。

熊野古道からは離れていますが、ここにも石の文化が根付いていました。

真巌寺で和尚さんから説明を受けたあと、

「ひょうけんぎょう」という正月行事が行われるニラクラ祭場などへ行き、

最後に九鬼名物のとらまき屋さんへ。

おさすり形の特注とらまき(!)を食べて解散しました。


ブリが大漁だった頃の漁獲高や当時の暮らしのお話しから、

九鬼はとても豊かだったことがわかりました。

海の恵み、自然の暮らしとの関わり、

なぜブリが獲れなくなったのかなど、

色々考えさせられました。


熊の古道や観光からは外れている九鬼町ですが、

文化財の宝庫であり、ブリで栄えた歴史、

路地裏の雰囲気も素敵です。

活発で明るい九鬼の人々のルーツに触れた旅でした。


【お問い合わせ先】

くまの体験企画 内山 

TEL:090-7865-0771