今日はヤーヤの練りについて書こうと思いますえんぴつ


ヤーヤ祭りは

2月1日から5日までですが、

ヤーヤの練りは

2・3・4日の夜に行われます。


現在は白装束ですが

明治・大正時代は

ふんどし一本というスタイルだったそうですえっ


祷務町はまず、

最初にくる手伝い町の練りを受け、

その後、合流して次の手伝い町を待ちます。

そうしながら、次第に大きな練りになっていくのです。


大正時代には、二つの町は橋上で衝突し、

数百人が押し合ったため、橋が壊れ、

百人ほどが川に転落し死者がでたこともあるほど

熱狂的だったそうです。



ヤーヤの練り。