自然美まとう逸品 「尾鷲わっぱ」 | N氏のブログ

自然美まとう逸品 「尾鷲わっぱ」





「尾鷲わっぱ」とは?江戸時代から尾鷲地方の良質な檜を用いて作られ、


主に山林で伐採をする人たちの弁当箱として使われてきました。


夏でも食品が傷みにくく、冬は、冷めにくいという尾鷲わっぱは、山から転がり


落としても、壊れないほど丈夫にできていて、また使い込むほど尾鷲檜の木目や


色彩がさえ独特の趣を醸し出します。


現在 三重県伝統工芸品に指定され、技術と伝統を世古効史さんが守りぬいております。


創業は、明治20年(1887)で、ひいおじいさんの頃から。現在で四代目です。


店の名前は「ぬし熊」初代の名前の一文字に「熊」がついたのと「ぬし」とは塗り師の事で「ぬし熊」と言います。


尾鷲わっぱの製造は、材料の桧をわっぱの寸法に合わせて切り取り、薄く削り、湯につけてから、


熱いうちに丸く曲げ、乾燥させて、桜の皮で閉じます。漆を何度もすり込み、塗るといった作業が45工程あります。わっぱの側面に使う桧は 板面の上質な部分だけで 木の根元だった方を合わせ目の外側にするなど 


木の性質をいかしたつくりになっています。漆も にかわなど混ぜ物は使いません。このように「尾鷲わっぱ」は


天然の素材と職人の技が生み出したものなのです。


ぬし熊さんは、古くからお櫃やおぼんなども製作しておりますが、やはりお櫃に炊きたてのご飯をいれて、さましてから、いただくとお米本来の味じが、味わうことができます。


昔からわっぱご飯は、おいしと言われていますが、科学的に調べたわけではないですが、桧の殺菌効果と漆の


成分がうまくかみ合っているのと、わっぱの形がうまく蒸気を外にゆっくりと出してくれのだと思います。


その証拠に昔からお櫃に入れたご飯は腐りにくく、べたつきません。「尾鷲わっぱ」は、すべてが天然素材でできている為、100年以上もつといわれています。


「尾鷲わっぱ」は一生使えるものですが、長く使用していると漆もはげて、薄くなってくるので、塗りなおすと新品になり,より丈夫になります。


地元のお客様が、おじいさんが使っていたものを、漆の塗り替えを依頼していただく事が、たいへん多い様です。


「尾鷲わっぱ」は、お櫃、おぼんだけではなく、ワインクーラー・花器・マグカップ・コーヒー茶碗・夫婦湯呑・酒器セット・箸等製作販売をしています。特に今、年の初めに、「箸に始まり箸に終わると」云われがあり、神戸のお客様が、出世箸(尾鷲わっぱ)と云う事で、毎年、買われるお客様があるそうです。


漆を使った箸は滑りやすいという方は、現在、ぬし熊さんで製作中の滑りにくい箸の製作中、


この箸を使って、受験に滑らない箸になればと思いますが、いかがでしょうか?余談ですが、


良い漆を使った製品は、火であぶった時に燃えにくそうです。


実際、ぬし熊さんで箸で、実演してもらいましたが、本当に燃えにくかった。 驚き!


「尾鷲わっぱ」の材質/ 尾鷲ヒノキ 本漆を使用しています。

N氏のブログ-漆箸を火で炙る
N氏のブログ




尾鷲わっぱ漆器製造販売 ぬし熊 ☎0597-22-9960  http://www.nushikuma.jp



大きな地図で見る