名鉄観音寺駅前に広場整備&駅誘致開設時のこと | 岳紫のブログ

岳紫のブログ

ブログの説明を入力します。

名鉄観音寺駅前に広場整備&駅誘致開設時のこと

 快晴、今日から暫くは暖かい日が続きそうである。サクラの開花も早くなるようで、史跡天然記念物の木曽川堤(桜)や、皇太子殿下(現在の天皇陛下)がお手植えになった138タワーパークの桜が開花したら訪れてみたい。

 

 3月2日の中日新聞に、名鉄尾西線観音寺駅(一宮市観音寺2)前に広場を整備する計画の記事があった。名鉄の駅舎建替工事に合わせ、一宮市が広場と駐輪場を今年度中に整備完成させるという内容である。現在の北側空地は狭い土地であるので、道路の北の緑地を含めての計画でないと、狭小である。

 観音寺駅は、昭和3年(1928)8月15日に開設されている。駅の誘致開設には、真言宗観音寺住職重松玄空師の各方面への働きかけがあって出来た。議会への働きかけ、住民署名活動、政治家や鉄道関係者への陳情など積極的に行動されたからである。 

 現在の観音寺(一宮市観音寺1)は無住のため、荒廃しているので故重松玄空師が嘆いていられることであろう。(岳紫のブログ3763)

 

 

           観音寺駅北の現況 2023-3-5

 

 

          観音寺駅入り口側 2023-3-5

 

         観音寺の森  2023-3-5