2022年のGWも終わります。

 

 先週の続きを。

 

 清州城→熱田神宮から桶狭間へ向かいます。

 

国道1号線にある「桶狭間」交差点

 

「桶狭間古戦場公園」、近所の子ども達でいっぱい

 

左側が「織田信長」公像、右側が「今川義元」公像

 

 一つの公園の中に銅像が二つ、すげぇな名古屋市。

 

公園の中に「桶狭間の戦い」を模したモニュメントがあります

 

公園から「おけはざま山」にある「今川義元本陣跡」へ向かいます

 

「今川義元本陣跡」、住宅街のど真ん中にあります

 

公園の近くにある「桶狭間古戦場観光案内所」

 

 「大高城」「丸根砦」「鷲津砦」の御城印と「桶狭間古戦場」の合戦印はこちらで。また、公園には駐車場が無いので駐車場もこちらで。

 

 子ども達を放置でこちらのボランティアガイドと「お城」「刀剣」「ウマ」ときたら次は「古戦場」でしょ、って話し込んでしまった。

 

 名古屋市の隣の豊明市に「桶狭間古戦場伝説地」がありますが、こちらは割愛しました。

 続いて「大高城」へ兵糧を運びます。

 

 「大高城」「丸根砦」「鷲津砦」には駐車場が無いのでJR大高駅近くで。大高緑地でもいいかも。車で攻めると道が細いうえに入り組んでいるので、立ち往生間違いなし(実際にした)。

 

「大高城」への道、住宅街の中にあり車がやっと擦り違えるぐらいの道幅です

 

「大高城」「丸根砦」「鷲津砦」の位置関係をおさらい(Google Mapより)

 

 3つとも今川方のような書き方になっていますが、「丸根砦」「鷲津砦」は織田方です。この2つの砦を家康が攻め落としています。

 

「大高城」大手道

 

本丸と勘違いしやすい「大高城」二の丸

 

2010年時同じころの「大高城」二の丸、変わりがありません

 

 「大高城」には案内板がないのが不便です。そして本丸を撮り忘れる(言い訳)。

 

二の丸から土橋を渡って

 

三の丸を通って

 

屋敷跡へ

 

屋敷跡から馬出?を抜けて大手に戻ります

 

 まずは「大高城」から「鷲津砦」を攻めます。

 

「鷲津砦」麓側の公園、今回はこちら側

 

2010年時は「鷲津砦」山頂側公園を攻めていました

 

 「鷲津砦」は山頂側と麓側それぞれに公園になっていることを今回初めて知りました。

 

最後に「丸根砦」

 

「丸根砦」より南方を望む、全然関係ない方向向いてるな

 

2010年の時、この階段登って碑石のところ行ったと思ったけど、今回この階段の位置が分からなかった

 

 

 十年以上前の記憶を引っ張り出して「大高城」周辺を攻めましたが、車で攻めたため同じところをグルグル廻ってしまいました。あの時、どうやって攻めたんだろう??思い出せない。

 あと、駐車場の位置は事前に確認しましょう。