以下チェック項目ですって。
【躁病のチェックポイント】
1.そわそわして、落ち着かなく、電話をかけたり、よく外出したりする
2.原色の服を着たり、アクセサリ-等で身辺を飾ったり、派手な化粧をする
3.1日に何度も買い物に行く(お金の使い方があらい)
4.よく食べる
5.あまり寝ない(早く目が覚める)
6.異性に強く関心を示す
7.誰にでもよくしゃべりかける
8.怒りっぽく、よくけんかをする
9.偉くなに威張ったり、ありえないような大きなことを言う
10.いきいきとした表情をしている
11.頭の回転が速く、要求を押し通そうとするなど
何個チェック当てはまりました?
自分は、2以外、ほぼ該当します。
ただ、8はまだギリギリ抑えられているかな、といったところです。
怒りの感情はうつ病の時より俄然沸いてきます。
自分でも、こんなに怒りっぽい人間だったものか、と思うのですが、なんとか表に出さず踏みとどまっている感じです。
でも実際、この中で大きな問題になるのって、3と8くらいでしょう。
なので、別に大きく否定することないのかな、と思います。
ただ、バランス取りは本当に重要になるっぽいから、こうしてPCに文字打ってる時間も考えものになります。
私、顎関節症なんですよね。
だから、PCやってたりしてアゴの緊張状態が長く続くと、メマイが起きたり、脳みその記憶力が急激に弱まったりするんです。
ある意味、メマイが起こるとそれが通告みたいな感じになって、「これ以上動くと危険だよ」ってサインになってるので、逆にラッキーな面もあるんですけど、どうしてもアゴの緊張が解けない時間が続くと、最悪寝ながらでもメマイがしてしまうのですわ。
この状態にはなりたくない。
よって、これから寝ますw
躁うつって、そこまで悪くない病気な気がするんですよね。
エネルギーに溢れているし、ポジティブだし、人として活気があるっていうのは、ある意味成功哲学を地で行けちゃう、マインドセットなんてしなくても成功できちゃうパワーを持ってる気がして。
なんて書いていると、
9.偉くなに威張ったり、ありえないような大きなことを言う
に該当してしまいますね。
このまさに今、内面から溢れ出てくる外への表現要求、これをどう対処するか。
できればお薬にはお世話になりたくない。
よって自己認知、自己認知と。
そろそろ閉じます。