すみません。

 

長らく考えさせてしまいましたねσ(^_^;)

 

連日の疲れで倒れておりました。

 

 

考えて見ましょう。

 

まずは、

虐げられていると思いながら仕事をするということ。

 

ストレスが生まれますよね。。。

もうね、どこからとも無く。

仕事全体に。


 

それで何が生まれるかって言うと、

人間関係の悪化。

 

私のほうががんばってるのに

私は悪くないのに、

 

あの人はあの人は。。。

 

仕事が遅いとか、

仕事が雑だとか、

サボっているとか、

使えないとか?

 

フォローするどころか、

揚げ足取りだします。

 

女子が多いと、特に細かいところに気がついちゃったり、

水に流せずいろいろ考えて被害妄想的になってしまうときもありますしね。

 

口調もきつくなったり。

人を傷つけるような言い方、していませんか?

 

注意するのに、人格まで否定する言い方、

しなくてもいいですよ?

(そのことについてはまた書きたいと思います)

 

負のループが起こりますね~

 

 

ストレスは

無駄な疲労感も生み出します。

 

愚痴も言わないと気がすまないしね。

 

そして、退職すらも考えちゃいます。

どう考えても、

仕事楽しくないし、

仕事行きたくなくなる。


「やめたいならやめたらいいじゃん。あんな人いらない!いないほうがいい」

と思いますか?

 

人を生かすも殺すも、他の人次第ですよ?

(まぁ、限度もあるでしょうがね)

シフトはさらにきつくなるし。

 

そして職員が不足すると

仕事が忙しすぎて、

その他のことがおろそかになる。

 

仕事が投げやりになったり、

あきらめたりすることが多くなる。

 

これは、利用者さんがどう思うか、どう感じるか

ってことも入ってます。

 

まずは、「仕事を早く終わらせること」

ばかりに気をとられて、

その他のことがおざなりになるということ。

 

結局、

何のために仕事をするか?

 

ってことを考え始めると、

 

「利用者さんのため」と答えるのでしょうが、

 

それって、利用者さんのために

本当になっているんでしょうか?

 

(今回は、効率ということは割愛しますね)

 

鬼の形相で、

仕事をしてたら、要注意です。

 

 

今、そんな状態の方は、

なぜそうなってしまったのか、

どうしたら、その状態を抜け出せるのか。

仕事はやめるしかないのか、

やめなくても状態を良くする術は無いのか。

 

管理者は聞いてくれる人なのか?

 

考えてみるのもいいかもしれませんね。

 

Noenoe artwork

 

職員も人ですもん。

自分も大事に、そして人も大事に。