昨日は転職してもいいんじゃない?

という内容の記事を書きました。

 

そして、先日の介護カフェでも

「介護は、事業所のトップによってぜんぜん違う」

「介護は、事業所のトップによって変わる」

 

というお話し合いをしました。

 

何は無くともトップの理念、

それをきちんとマネージメントできているか、

現場にそれがきちんと伝わっているかどうか、

(言いっぱなし、書きっぱなしの理念ではダメですが)

 

それに尽きるんじゃないでしょうか。

 

日本に帰ってきて、1年半あまり。

 

それを強くおもいます。

 

日本って、オーストラリアほど、

ガバメントからのトップダウンが厳しくないため、

経営者のやり方が自由、って言うところ、あるんですよね。

 

だから、経営者によって

どのようにも変われる。

 

だけど、深刻な人員不足の昨今。

労働者に選ばれる事業所になるのは

必須でしょうね。

 

言うのは簡単です。

実行するのは至難の業です。

 

でも、選ばれている事業所もあるわけですから。

 

労働者が幸せに働ければ、

それは必ず、利用者に伝わるから。

 

絶対ですよ、これは。

 

逆に、労働者が幸せに働けていなければ、

それは利用者にも伝わってる。

利用者の顔に表れます。

 

利用者の笑顔やリラックスしたお顔を見るために。

 

職員も、利用者も幸せな事業所に、なりましょうよ♪