皆様、1月のシフトはでましたでしょうか?
1月7日、
明けだったり、休みだったり、
早番だという方。
ぜひとも
このオーストラリアの看護介護セミナーに
お立ち寄りください。
オーストラリアには、日本とはまったく異なった看護や介護があります。
日本のケアもすばらしい。
ただ、一方で燃え尽きてしまう職員もたくさん居る。
オーストラリアの現場では、長く楽しく働いている職員がたくさん居ます。
見学にいらした方もぱっと見ただけで、
「なんだか楽しそうですね、働く人が」とおっしゃるくらいです。
そこで働くことを体験してしまったら、
たとえ国もはたらく環境も違ったとしても
これを伝えることが私たちの使命だとすらおもってしまうのです。
それくらい、日本で働いていたときには
燃え尽き、腰痛、精神的プレッシャー、人間関係、人員不足などに
悩まされていた職員をたくさん見てきた、ということなんです。
毎日ぎりぎりで働いている方々。
まずは、今のやり方だけがすべてでないことを知っていただきたい。
それが、今すぐ変革はできなかったとしても、
いつかチャンスがくるかもしれないから。
事前に知っておくことは、
「いざ」というときにとても有効です。
何も知らなければ、チャンスがやってきても提案することも出来ない。
実際に、私も腰痛になったとき、即座に「リフターを入れてみませんか」
と提案し、デモ機も入れていただきました。
今回、お話しする内容は、どの本にも書いていません。
ブログを除き、実際に働いている方々の経験談が書いてある本ってなかなか無いですよね。
この機会を是非お見逃し無く♪
将来、留学をお考えの学生さんにも有効ですよ。
ご参加お待ちしております。
協会HP www.ajhealthandcare.org.au
お問い合わせ、お申し込み ajhealthandcare@gmail.com