日曜日は、
またもセミナーに行ってまいりました。
シーホネンス様主催の
口腔ケアのセミナー。
(またも、無料!
探せばあるのよ、無料セミナーも。
でも、できれば有料のほうが自分のためにはなります
お金払った分、真剣に聞くからね)
歯科衛生士さんが講習されておりました。
座学もふむふむと。
どうなったら誤嚥性肺炎になるとか、
ベッドの角度とか、
口腔ケアの意義、意味などなど。
でもやっぱり、
実技は面白い。
思えば。
わたしって、ちゃんと歯磨きを習ったのは
小学校以来!?
あの、でっかい入れ歯をパクパクしながら
でっかい歯ブラシでごしごしやりますよ~
って先生が教えてくれる、あれです。
あれ以来です。
しかも、他の人に磨いてもらうなんて、
お母さんにやってもらった以来ですね。
とっても新鮮で、
とっても恥ずかしい(笑)
そういう自分が一番へたくそで(汗)
だって、介護の歯磨きだって、
先輩のを見様見真似でやってきただけで、
ちゃんと習ったこと、なかったんです。
皆さん、ありました???
「介護あるあるネタ」
OJTのとき、必ず先輩が
「私はこうだけどね~」と自己流を教えてくれる(笑)
だから、こういうもんなのかな~
ってやってましたが。
大きく外れては無かったけど、
根拠を知りつつならうと、もっと丁寧にやろうとおもいました。
根拠を知るって大切ですよね。
私の歯を磨いてくださった方は
「口腔ケア推進士」という資格をお持ちで、
とても上手に、とても快適に歯を磨いてくださいました。
たくさん勉強してらっしゃるんだろうなぁと
話しぶりからでも分かり、
話していて楽しく気持ちよい方でした。
そして、長居してしまった私と
講師の先生の帰りの時間が同じになり、
名刺をお渡ししてご挨拶したところ、
「私、前にお会いしたことある気がします!」
とのこと。
4月に私が頼まれて、オーストラリアの介護のレクチャーと
スライドシートの使い方を実技した会に参加されていた方でした!
まさかまさかの再開でうれしい驚きでした。
講義中も
「ベッドでずり落ちている方の口腔ケアをするときは
まずスライドシートを使ってポジショニングをきちんと行ってください」
としっかりおっしゃっていたので、
おっ!
と聞き逃してはおりませんでしたが、
まさか、自分の講義を聞いてくださっていたとは。
しかも。
「あれから私、スライドシート使っているんですよ」
ですって。
涙が出るほどうれしい言葉です。
たとえ草の根運動でも
やっぱりいい続けなければならないなと
おもった瞬間でした。
次のレクチャーのやる気が湧いてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岐阜講習会のお知らせ
オーストラリアの介護士達はデータを見てもとてもハッピーなようです。
なんでか?
それを説明します。
自分自身も8年続けましたから。一度もやめたくなかった。
日本に帰ってきていなかったら、まだ続けていただろう、あの職場。
そして、日本の介護のこれからを考えるこの講習会。
がんばりすぎたら、つぶれてしまう。
自分の体や心は自分で守りましょう。
お待ちしております。