こんばんは。

3日間、大阪に遊びに行っておりました。

 

まぁ、娘は水族館とUSJに大喜びし、

連れて行った甲斐があったというものです。

 

そういう私は、それよりも講習会をどうするのかがとても気になり。。。

 

実は

2月4日に午前に

再度東京で講習会をやることになりました。

 

詳細は追って発表します。

 

それよりなりより、

今度は愛媛なんです。

 

1月28日、松山市民会館で

「オーストラリアの介護~利用者も職員もハッピーな介護システム」

講習会やります。

 

これは12月11日に東京で開催したものとほぼ同じ内容です。

 

どなたか愛媛、四国あたりで興味をお持ちの方がいらしたら

ぜひご紹介ください。

 

日本に帰ってきて、出会いが多くなり、

いろいろな人々に話を聞くチャンスが多くなりました。

日本に帰ってきた甲斐があったってもんです。

 

その中で思うのは

このままじゃ、だめでしょ、

(漠然としすぎな感想ですが)

と思うことと、

 

介護の分野に限って言えば、

一部で労働環境を良くしようとしているところもあり、

そういった上司がいるところでは

職員は事実としてハッピーに働けているということ。

 

給与の面でもそうかと思いますが、

お金だけじゃないんです。

 

施設が職員を守ってくれているかどうか、

 

そういうことなんじゃないでしょうか。

 

日本人の処遇を良くしなければ、

外国人だってやってきませんよ?

 

職員を守れるのは、離職率を下げられるのは

ほかでもない上司だけです。

 

切実です。守ってあげてください。

 

そのヒントが、私の講習会には必ずあります。

 

詳しくはこちらから

http://www.ajhealthandcare.org.au/services3

 

訂正とお詫び

AJ-HEALTH AND CARE WORKERS ASSOCIATION トップページの

愛媛松山講習会の日付が1月18日になっておりました。

 

正しくは1月28日土曜日です。

 

申し訳ありません。

 

皆様のご参加、お待ちしております。