先週から、
タイムリーにも
マニュアルハンドリング講習(介護のボディメカ二クス)を
看護の学校で受けております。
マニュアルハンドリングはリフターの使い方だけではありません。
リフターももちろんのこと、スライドシート、
はたまた、
入居者の立たせ方、座らせ方、歩かせ方、ベッドからの起こし方
なんかのときの
職員のボディメカ二クスや姿勢なんかを学習します。
もう数え切れないくらいの先生から受けた
マニュアルハンドリング。
思えば、
CERT3という介護の資格を取ったときが最初だったんですが、
職場のオリエンテーション、
職場のアップデート(1年に一回、強制です)
インストラクターコース
そして、これ。
研修の方がいらっしゃったときも
PTさんに何回か講習していただいたので、
かれこれ10回以上は受けてます。
でもって、シフトが入っているときには
何回も使うので、
もう何千回と使っていることになりますね。
(自分で書いといて何千回って!ってちょっと引きました)
マニュアルハンドリングは
私がオーストラリアに来た7.5年前に比べても
少しずつ進化してきています。
きたときにはOKだったものが、
もう古いやり方で、やらないほうが良いといわれたりなんてことが
あるんです。
先生によっても
すこーしずつやり方が違ったりします。
大筋のやり方はほぼ同じなんですけど。
誰にも習わないと
間違ったやり方で癖が付いたり、
古いやり方のままで通したりしてしまうので、
先生に習うというのはとても重要です。
なので、年に一回、アップデートをしたり、
こうして職場とは違う学校なんかで
ぜんぜん違う先生に習ったりすると、
「あぁ、こうゆうやり方もあるのね」
とか、
「このやり方のほうが良い!」
とおもったり、
はたまた、
「前に習った先生のやり方のほうが良いのでは?」
なんておもったりするときもあります。
(そうゆうときは、今習ってる先生に
疑問を投げかけてみます)
いろんな先生のいいところを盗んだり、
いろんな入居者をみたり、
たくさんの経験をつんだりして、
私なりのマニュアルハンドリングがあるとおもってます。
日本に帰ったときには
ぜひともマニュアルハンドリング講習、
やらせてください。
オファーお待ちしております♪
あと2回、
看護学校でのマニュアルハンドリング講習、
続きます。
実践はやっぱり楽しいぞ~~~!!!
(法律とかの机上の授業に疲れきった。。。)
マニュアルハンドリングは余裕なんですが、
その前にメンタルヘルスの宿題が山ほどあります(泣)

イラスト ニョエ https://www.facebook.com/Noenoe-art-work-507839949253834/?fref=ts
タイムリーにも
マニュアルハンドリング講習(介護のボディメカ二クス)を
看護の学校で受けております。
マニュアルハンドリングはリフターの使い方だけではありません。
リフターももちろんのこと、スライドシート、
はたまた、
入居者の立たせ方、座らせ方、歩かせ方、ベッドからの起こし方
なんかのときの
職員のボディメカ二クスや姿勢なんかを学習します。
もう数え切れないくらいの先生から受けた
マニュアルハンドリング。
思えば、
CERT3という介護の資格を取ったときが最初だったんですが、
職場のオリエンテーション、
職場のアップデート(1年に一回、強制です)
インストラクターコース
そして、これ。
研修の方がいらっしゃったときも
PTさんに何回か講習していただいたので、
かれこれ10回以上は受けてます。
でもって、シフトが入っているときには
何回も使うので、
もう何千回と使っていることになりますね。
(自分で書いといて何千回って!ってちょっと引きました)
マニュアルハンドリングは
私がオーストラリアに来た7.5年前に比べても
少しずつ進化してきています。
きたときにはOKだったものが、
もう古いやり方で、やらないほうが良いといわれたりなんてことが
あるんです。
先生によっても
すこーしずつやり方が違ったりします。
大筋のやり方はほぼ同じなんですけど。
誰にも習わないと
間違ったやり方で癖が付いたり、
古いやり方のままで通したりしてしまうので、
先生に習うというのはとても重要です。
なので、年に一回、アップデートをしたり、
こうして職場とは違う学校なんかで
ぜんぜん違う先生に習ったりすると、
「あぁ、こうゆうやり方もあるのね」
とか、
「このやり方のほうが良い!」
とおもったり、
はたまた、
「前に習った先生のやり方のほうが良いのでは?」
なんておもったりするときもあります。
(そうゆうときは、今習ってる先生に
疑問を投げかけてみます)
いろんな先生のいいところを盗んだり、
いろんな入居者をみたり、
たくさんの経験をつんだりして、
私なりのマニュアルハンドリングがあるとおもってます。
日本に帰ったときには
ぜひともマニュアルハンドリング講習、
やらせてください。
オファーお待ちしております♪
あと2回、
看護学校でのマニュアルハンドリング講習、
続きます。
実践はやっぱり楽しいぞ~~~!!!
(法律とかの机上の授業に疲れきった。。。)
マニュアルハンドリングは余裕なんですが、
その前にメンタルヘルスの宿題が山ほどあります(泣)

イラスト ニョエ https://www.facebook.com/Noenoe-art-work-507839949253834/?fref=ts