さて。
昨日は日本での施設の選び方を書きましたが。
新人介護士にとって
オーストラリアでの仕事ゲットは至難の業です。
オーストラリアでは
介護士は都市部では飽和状態。
正直、
施設選んでる場合じゃないから~~~~!!!
とにかく経験つんでください。
そして、
転職するコツ。
1.とにかくコネクション!
オーストラリアってぇところは、
何よりコネクションが命!
施設の内部に知っている人がいれば、
「こないだ職員が辞めたから今ならポジションが空いている」
という情報も即座に入ってくるもの。
同業のネットワークは広く持ったほうがいいです。
(むしろ私もほしいくらいです)
2.看護婦さんからのリファレンス(推薦)
レジュメ(履歴書)にはかならずリファレンスを書きます。
オーストラリアではとにかく
「オーストラリアに住んでいる人」のリファレンス、
特に、自分より高い地位の人(介護士であれば、RN,CN,DON,学校の先生などが望ましい)
のリファレンスが必要です。
そしてまた、施設や病院の内部でのリファレンスがあれば、
また職を得られる確率が上がると思います。
絶対とは限りませんがね。
3.ある程度(400時間~)経験をつんだら、
派遣をやってみる。
派遣介護士はエージェンシーに登録し、
毎回違う施設に行きます。
そこでの仕事は正直わからないことだらけで大変ですが、
同時に
自分が内部に入って、施設を見られるということ。
自分が納得して、職があるか聞けるという利点があります。
そして、また。
「命のコネクション」も作ることができますね!うまくすれば。
とにかく内部の職員と仲良くする努力を!
4.車はMUST!
仕事をゲットする上で可能性を広げるのはやっぱり車。
行動範囲も、
入れるシフトも変わってきます。
ただし。
ざっと見積もって
月200ドルくらいは維持費にかかりますので、
無理して買うことはお勧めしませんが。
こんな感じですかね、
介護士の求人は待っててもでませんから、
とにかくCERTIFICATE3をとったら
レジュメを撒きまくること。
平日9時から3時くらいの間に
施設に行ってレジュメを出すのも手です。
そのときの第一印象はめちゃくちゃ大事なので、
間違ってもジーンズで行かないように。
そして。
「後から電話する~~」の「あとから」
は
一生かかってこない場合と
本当に後からかかってくる場合とありますが、
その あとから、は
今日でも明日かかってきたら、めっちゃくちゃラッキー。
来週かも再来週、もしくは来月とかかもしれないので、
あまり期待せずにとにかく就活を継続すること。
↑
これ、日本人がはまりやすい罠なので。
あとから電話するっていわれて素直に待つ人。
かかってこないほうがおおいから~~~~!!!!
就活中はどこからも連絡が来なかったり、
お断りの手紙だけが来て
自分の人格すら否定された気がするって言うか。
「自分ってどこからも必要とされてないんだ。。。」
とへこみますが、
それはほとんどの場合、
「タイミング」の問題。
その施設に空きがないだけです。
特に日本人の女の子でナースとか介護士の経験があって、
CERT3持ってたら、
大体の場合、面接拒否されるってことないと思うけど。
日本人はにこやかで働くってイメージ、
みんな持ってますから。
これから就活の皆さん、
がんばってくださいね!

イラスト ニョエ https://www.facebook.com/Noenoe-art-work-507839949253834/?fref=ts
昨日は日本での施設の選び方を書きましたが。
新人介護士にとって
オーストラリアでの仕事ゲットは至難の業です。
オーストラリアでは
介護士は都市部では飽和状態。
正直、
施設選んでる場合じゃないから~~~~!!!
とにかく経験つんでください。
そして、
転職するコツ。
1.とにかくコネクション!
オーストラリアってぇところは、
何よりコネクションが命!
施設の内部に知っている人がいれば、
「こないだ職員が辞めたから今ならポジションが空いている」
という情報も即座に入ってくるもの。
同業のネットワークは広く持ったほうがいいです。
(むしろ私もほしいくらいです)
2.看護婦さんからのリファレンス(推薦)
レジュメ(履歴書)にはかならずリファレンスを書きます。
オーストラリアではとにかく
「オーストラリアに住んでいる人」のリファレンス、
特に、自分より高い地位の人(介護士であれば、RN,CN,DON,学校の先生などが望ましい)
のリファレンスが必要です。
そしてまた、施設や病院の内部でのリファレンスがあれば、
また職を得られる確率が上がると思います。
絶対とは限りませんがね。
3.ある程度(400時間~)経験をつんだら、
派遣をやってみる。
派遣介護士はエージェンシーに登録し、
毎回違う施設に行きます。
そこでの仕事は正直わからないことだらけで大変ですが、
同時に
自分が内部に入って、施設を見られるということ。
自分が納得して、職があるか聞けるという利点があります。
そして、また。
「命のコネクション」も作ることができますね!うまくすれば。
とにかく内部の職員と仲良くする努力を!
4.車はMUST!
仕事をゲットする上で可能性を広げるのはやっぱり車。
行動範囲も、
入れるシフトも変わってきます。
ただし。
ざっと見積もって
月200ドルくらいは維持費にかかりますので、
無理して買うことはお勧めしませんが。
こんな感じですかね、
介護士の求人は待っててもでませんから、
とにかくCERTIFICATE3をとったら
レジュメを撒きまくること。
平日9時から3時くらいの間に
施設に行ってレジュメを出すのも手です。
そのときの第一印象はめちゃくちゃ大事なので、
間違ってもジーンズで行かないように。
そして。
「後から電話する~~」の「あとから」
は
一生かかってこない場合と
本当に後からかかってくる場合とありますが、
その あとから、は
今日でも明日かかってきたら、めっちゃくちゃラッキー。
来週かも再来週、もしくは来月とかかもしれないので、
あまり期待せずにとにかく就活を継続すること。
↑
これ、日本人がはまりやすい罠なので。
あとから電話するっていわれて素直に待つ人。
かかってこないほうがおおいから~~~~!!!!
就活中はどこからも連絡が来なかったり、
お断りの手紙だけが来て
自分の人格すら否定された気がするって言うか。
「自分ってどこからも必要とされてないんだ。。。」
とへこみますが、
それはほとんどの場合、
「タイミング」の問題。
その施設に空きがないだけです。
特に日本人の女の子でナースとか介護士の経験があって、
CERT3持ってたら、
大体の場合、面接拒否されるってことないと思うけど。
日本人はにこやかで働くってイメージ、
みんな持ってますから。
これから就活の皆さん、
がんばってくださいね!

イラスト ニョエ https://www.facebook.com/Noenoe-art-work-507839949253834/?fref=ts