今日は、
介護の話ではなく、
子供の話です。
先日、うちの娘のアレルギー検査がありまして、
ピーナッツ(ほかのナッツはアレルギーなしと結果が出ました)
と
前からあった卵(数値が上がった(泣))
に加え、
キウイフルーツ
が結構大きな反応が出て、
エピペン処方されました。
そして、もう病院、保育園では
そういう子がいたら当たり前の
「アクションプラン」
というものがあって、こんなの↓

何にどんな反応が出る可能性があるか
(全部のアレルギーは調べられないので、
知る限り、ですが)
何を飲ませる、もしくは使うべきか、
という指示書?
みたいなものが
専門医から出されます。
(アクションプランの右側は こんな反応がでますという例が書いてあります)
アレルギーがあるといえば、
「当然、アクションプランはあるんですよね?」
という保育園。
エピペンもできれば、保育園で保存したいといわれました。
(でも、2本しか処方箋でないので無理です。。。保育園、2箇所行ってるので)
そして、
園児の薬は必ずかぎのある引き出しに。
お帰りがもうすぐでも親に直接渡すまでは
絶対にかばんに入れたりしません。
アクションプランは即座に各部署にコピーされ、
先生の話では
娘の入っているトドラールーム(2~3歳児の教室)では
キウイフルーツフリー
(キウイフルーツ自体を全員出さない)
にする方針になると思う、
といっておりました。
ナッツフリーは
すでに全保育園、小学校では
常識。
なのである意味、保育園では
ナッツアレルギーは無視しても大丈夫、みたいな。
ただし、アレルギーがある子は
ほかの食物でもアレルギーがある可能性があるので
注意が必要。
さらに。
抗ヒスタミン剤は薬局で処方箋がなくても買えるのですが、
「薬に名前のステッカー貼ってほしいから、
医師に処方箋かいてもらってから薬局にいってね」
とのことで、
わざわざドクターに会いに行き、
薬局の人にはお願いして、
箱と、中身のボトルの両方にステッカーを貼ってもらい、
これで完璧!

その保育園では、教室に何気なく飾ってある園児の一人ひとりの
顔写真に、一目でアレルギーありとわかる工夫がしてありました。
顔写真自体は7×10センチくらいの小さなものなんですが、
それが少し大きめの色画用紙に貼ってあり、名前が書いてあります。
不自然ではないように、いろんな色の画用紙の台紙があるのですが、
アレルギーがある子だけ、かならず赤なんだそうです。
赤があったら気をつけろ!
アクションプラン見ろ!
ということなんでしょう。
今日説明したら、
ナッツだけじゃないのか~~
というシビアな感じが
先生や園長から伝わってきましたが、
絶対に触らないような対策が取られるようなので、
親としても安心だし、
職員も気をつけなくても最初から「ない」ので
むしろ働きやすいですよね。
これが、
オーストラリアの
「リスクマネージメント」
でございます。
介護の話ではなく、
子供の話です。
先日、うちの娘のアレルギー検査がありまして、
ピーナッツ(ほかのナッツはアレルギーなしと結果が出ました)
と
前からあった卵(数値が上がった(泣))
に加え、
キウイフルーツ
が結構大きな反応が出て、
エピペン処方されました。
そして、もう病院、保育園では
そういう子がいたら当たり前の
「アクションプラン」
というものがあって、こんなの↓

何にどんな反応が出る可能性があるか
(全部のアレルギーは調べられないので、
知る限り、ですが)
何を飲ませる、もしくは使うべきか、
という指示書?
みたいなものが
専門医から出されます。
(アクションプランの右側は こんな反応がでますという例が書いてあります)
アレルギーがあるといえば、
「当然、アクションプランはあるんですよね?」
という保育園。
エピペンもできれば、保育園で保存したいといわれました。
(でも、2本しか処方箋でないので無理です。。。保育園、2箇所行ってるので)
そして、
園児の薬は必ずかぎのある引き出しに。
お帰りがもうすぐでも親に直接渡すまでは
絶対にかばんに入れたりしません。
アクションプランは即座に各部署にコピーされ、
先生の話では
娘の入っているトドラールーム(2~3歳児の教室)では
キウイフルーツフリー
(キウイフルーツ自体を全員出さない)
にする方針になると思う、
といっておりました。
ナッツフリーは
すでに全保育園、小学校では
常識。
なのである意味、保育園では
ナッツアレルギーは無視しても大丈夫、みたいな。
ただし、アレルギーがある子は
ほかの食物でもアレルギーがある可能性があるので
注意が必要。
さらに。
抗ヒスタミン剤は薬局で処方箋がなくても買えるのですが、
「薬に名前のステッカー貼ってほしいから、
医師に処方箋かいてもらってから薬局にいってね」
とのことで、
わざわざドクターに会いに行き、
薬局の人にはお願いして、
箱と、中身のボトルの両方にステッカーを貼ってもらい、
これで完璧!

その保育園では、教室に何気なく飾ってある園児の一人ひとりの
顔写真に、一目でアレルギーありとわかる工夫がしてありました。
顔写真自体は7×10センチくらいの小さなものなんですが、
それが少し大きめの色画用紙に貼ってあり、名前が書いてあります。
不自然ではないように、いろんな色の画用紙の台紙があるのですが、
アレルギーがある子だけ、かならず赤なんだそうです。
赤があったら気をつけろ!
アクションプラン見ろ!
ということなんでしょう。
今日説明したら、
ナッツだけじゃないのか~~
というシビアな感じが
先生や園長から伝わってきましたが、
絶対に触らないような対策が取られるようなので、
親としても安心だし、
職員も気をつけなくても最初から「ない」ので
むしろ働きやすいですよね。
これが、
オーストラリアの
「リスクマネージメント」
でございます。