私が無知なのかもしれません。
誰か教えてくれませんか。
なぜ、介護現場でパートさんを
フル活用しないのか。
なぜ、職員のほとんどが
正社員じゃないといけないのか。
オーストラリアでは
むしろほとんどの人がパートタイムなので、
フルタイムを数えるほうが少ない。
フルタイムだって時給制で
ボーナスもないから、
パートタイムとフルタイムの差は
ただの、時間数の差。
ちなみに、オーストラリアのフルタイムは週37.5時間です。
介護士がいないいない、
募集しても来ない来ない、
という施設。
パートさんだったらひょっとしたらくるのでは??
正社員より少なくとも入ってくれる確率は高くないですか?
ただし。
ほかの職業より時給が高ければ、ですがね。
(実家で求人広告を眺めていたところ、
介護系の求人は1枚の求人広告の約半分!
でも。
介護施設のパート募集の隣に、ステーキハウスの求人。
ステーキハウスのほうが時給高いって言うね(苦笑)
そりゃこないだろ)
パートさんが入ってくれれば、
少なくとも
午前中のレクリエーション、できれば外出、
ランチの食事介助、
配膳下膳、
入浴介助
排泄介助。
めちゃくちゃ助かること、
間違いなしです!
子持ちになってわかりますが、
子供を送って行った後から
子供を迎えに行くまでの間。
一番下の子が保育園、幼稚園に入って
半年もすれば、
病気もまぁまぁしなくなりますし(もちろん個人差があります)
働いてもいいかなぁ。。。と思える。
むしろ、入園した4月から働き始めようと思う人は
多いはず。
そこを重点的に狙わないのは
職員獲得チャンスを逃しているも同然!
ただ、自分が介護士もやっていて、
母親もやっている視点からいうと、
4時間が限界かも。
子供が帰ってきてからの世話、
ご飯、後片付け、洗濯、掃除、などなど
というまだまだ残る家事をやっつける余力を残しておこうとすると。
それに、自分が帰ってからお迎えまでの間に
掃除だって洗濯だって済ませてしまいたい。
せめて、2時までに帰って、3時にお迎えだ、みたいな。
あとは、子供が病気になったときに
休ませてもらえるかどうか。
これが一番の重要ポイントです。
自分の自己管理はしょうがない。
しんどくてもなんとかでてくることはできるかもしれない。
だけど、子供の病気で保育園に預けられなかったとき。
もう、どうしようもないんですよ、休むしか。
母親が。
病欠はもんのすごく心苦しいです。
でも、子供には母親しかいない。
父親が仕事休めるなら話は別ですが、
そんなの相当なレアケースでしょ。
しかも、子供が病気のときに
他人の(あえて他人と書きますが)世話をするってことが
情けなくてしょうがなくなるんです。
本当は仕事どころじゃないんです。わが子が気になって仕方がない。
私、何やってんだろ、って気にすらなる。
そんなとき、出勤を強要されたり、いやな顔されると、
「じゃあ、辞めてやる~~~~!!!!!」
っていいたくなるんです。
なにとぞご理解を~~!!!
休みたくて休むわけじゃないぞっていう。
まぁ、そうなると
独身か男の人のほうがいいか→正社員
ってことになるんでしょうが、
それでも足りてないんだから。
パートさんの活用、いかがでしょうか。
条件さえ合えば、働いてもいいって言う
主婦の方、意外にいっぱいいると思いますよ。
特に、元介護士で結婚して子供産んで
そのまま介護に戻らないパターン、結構あります。
その人たちを介護業界に引き戻す、
魅力ある労働条件、職場環境、見直してみてはいかがでしょうか。

ごめんなさい。でも、やっぱりわが子が一番大事なの。
イラスト ニョエ https://www.facebook.com/Noenoe-art-work-507839949253834/timeline/
誰か教えてくれませんか。
なぜ、介護現場でパートさんを
フル活用しないのか。
なぜ、職員のほとんどが
正社員じゃないといけないのか。
オーストラリアでは
むしろほとんどの人がパートタイムなので、
フルタイムを数えるほうが少ない。
フルタイムだって時給制で
ボーナスもないから、
パートタイムとフルタイムの差は
ただの、時間数の差。
ちなみに、オーストラリアのフルタイムは週37.5時間です。
介護士がいないいない、
募集しても来ない来ない、
という施設。
パートさんだったらひょっとしたらくるのでは??
正社員より少なくとも入ってくれる確率は高くないですか?
ただし。
ほかの職業より時給が高ければ、ですがね。
(実家で求人広告を眺めていたところ、
介護系の求人は1枚の求人広告の約半分!
でも。
介護施設のパート募集の隣に、ステーキハウスの求人。
ステーキハウスのほうが時給高いって言うね(苦笑)
そりゃこないだろ)
パートさんが入ってくれれば、
少なくとも
午前中のレクリエーション、できれば外出、
ランチの食事介助、
配膳下膳、
入浴介助
排泄介助。
めちゃくちゃ助かること、
間違いなしです!
子持ちになってわかりますが、
子供を送って行った後から
子供を迎えに行くまでの間。
一番下の子が保育園、幼稚園に入って
半年もすれば、
病気もまぁまぁしなくなりますし(もちろん個人差があります)
働いてもいいかなぁ。。。と思える。
むしろ、入園した4月から働き始めようと思う人は
多いはず。
そこを重点的に狙わないのは
職員獲得チャンスを逃しているも同然!
ただ、自分が介護士もやっていて、
母親もやっている視点からいうと、
4時間が限界かも。
子供が帰ってきてからの世話、
ご飯、後片付け、洗濯、掃除、などなど
というまだまだ残る家事をやっつける余力を残しておこうとすると。
それに、自分が帰ってからお迎えまでの間に
掃除だって洗濯だって済ませてしまいたい。
せめて、2時までに帰って、3時にお迎えだ、みたいな。
あとは、子供が病気になったときに
休ませてもらえるかどうか。
これが一番の重要ポイントです。
自分の自己管理はしょうがない。
しんどくてもなんとかでてくることはできるかもしれない。
だけど、子供の病気で保育園に預けられなかったとき。
もう、どうしようもないんですよ、休むしか。
母親が。
病欠はもんのすごく心苦しいです。
でも、子供には母親しかいない。
父親が仕事休めるなら話は別ですが、
そんなの相当なレアケースでしょ。
しかも、子供が病気のときに
他人の(あえて他人と書きますが)世話をするってことが
情けなくてしょうがなくなるんです。
本当は仕事どころじゃないんです。わが子が気になって仕方がない。
私、何やってんだろ、って気にすらなる。
そんなとき、出勤を強要されたり、いやな顔されると、
「じゃあ、辞めてやる~~~~!!!!!」
っていいたくなるんです。
なにとぞご理解を~~!!!
休みたくて休むわけじゃないぞっていう。
まぁ、そうなると
独身か男の人のほうがいいか→正社員
ってことになるんでしょうが、
それでも足りてないんだから。
パートさんの活用、いかがでしょうか。
条件さえ合えば、働いてもいいって言う
主婦の方、意外にいっぱいいると思いますよ。
特に、元介護士で結婚して子供産んで
そのまま介護に戻らないパターン、結構あります。
その人たちを介護業界に引き戻す、
魅力ある労働条件、職場環境、見直してみてはいかがでしょうか。

ごめんなさい。でも、やっぱりわが子が一番大事なの。
イラスト ニョエ https://www.facebook.com/Noenoe-art-work-507839949253834/timeline/