先日、
介護の派遣を始めた方とお会いしました。
今は便利ねぇ~~
全部オンラインなんだって。
まぁ、全部の派遣会社がオンラインになってるかは
不明ですけども。
どうやら
「いく施設によっていろいろやり方が違ったりする」
らしい。
それを
「ワークカルチャー」
というわけですが、(職場での暗黙の了解というかルールみたいなもの)
それが良くないとやっぱり働きにくいですね。
たとえば、
マニュアルハンドリング(福祉器具を使ってのボディメカニクス)のやり方とか
どこからどこまでを上司に言うとか。
上司はその報告や相談を即座に解決してくれるかとか。
相談しても解決してくれなければ
「言ってもしょうがないか~」
みたいになりますもんね。
それを考えると
ワークカルチャーを作っているのは
上司と
シニアスタッフ
なのかなと感じます。
最近ではもうセミリタイヤ?にはいりつつある私ですが、
数年前は働き頭でした。
良いワークカルチャーが作れてたらいいですが。。。
でもって、後輩も良いワークカルチャーを作っていってくれることを願います。
おばちゃんは、しゃしゃるのをやめます

イラスト ニョエ https://www.facebook.com/pages/Noenoe-art-work/507839949253834?fref=ts
介護の派遣を始めた方とお会いしました。
今は便利ねぇ~~
全部オンラインなんだって。
まぁ、全部の派遣会社がオンラインになってるかは
不明ですけども。
どうやら
「いく施設によっていろいろやり方が違ったりする」
らしい。
それを
「ワークカルチャー」
というわけですが、(職場での暗黙の了解というかルールみたいなもの)
それが良くないとやっぱり働きにくいですね。
たとえば、
マニュアルハンドリング(福祉器具を使ってのボディメカニクス)のやり方とか
どこからどこまでを上司に言うとか。
上司はその報告や相談を即座に解決してくれるかとか。
相談しても解決してくれなければ
「言ってもしょうがないか~」
みたいになりますもんね。
それを考えると
ワークカルチャーを作っているのは
上司と
シニアスタッフ
なのかなと感じます。
最近ではもうセミリタイヤ?にはいりつつある私ですが、
数年前は働き頭でした。
良いワークカルチャーが作れてたらいいですが。。。
でもって、後輩も良いワークカルチャーを作っていってくれることを願います。
おばちゃんは、しゃしゃるのをやめます


イラスト ニョエ https://www.facebook.com/pages/Noenoe-art-work/507839949253834?fref=ts