介護に使える英語、4回シリーズでやってきましたが、
動きはなんとなくわかってもらえたかと思うんですが、
英語に難があると
何が困るかって、
「状況説明」
じゃないですかね?
何かあったとき。
看護婦さんを呼んで、
「こうゆうことがあったんです」
とか、
「今、こうゆう状況なんです」
っていうのが
かなり難しい。
昔、日本で働いてるとき、
夜勤者からの朝の申し送りがなんと、朝礼で。
事務所の皆さんから、各部署の皆さんから、
みんないるところで、
夜勤リーダーが申し送りをし、
その上で、転倒などがおきたりすると
施設長から「もっと状況を詳しく説明しなさい」と
さらにつっこみが入るという。。。
それがなかなかの汗たらたらものでして
そのときに見出したセオリー。
黙るとさらに突っ込まれるので、
「3秒以内に何かしら返答する」
という私の中の3秒ルールを見出しました。あはは。
全員が見ている中での状況説明は
日本語でも難しいもの。
英語でもモジモジしてたらやっぱり
何なん???
ってなると思うんですよ。
私もいろいろたくさん失敗しました。
これからぼちぼちと書いていきますね。

イラスト ニョエ https://www.facebook.com/pages/Noenoe-art-work/507839949253834?fref=ts
動きはなんとなくわかってもらえたかと思うんですが、
英語に難があると
何が困るかって、
「状況説明」
じゃないですかね?
何かあったとき。
看護婦さんを呼んで、
「こうゆうことがあったんです」
とか、
「今、こうゆう状況なんです」
っていうのが
かなり難しい。
昔、日本で働いてるとき、
夜勤者からの朝の申し送りがなんと、朝礼で。
事務所の皆さんから、各部署の皆さんから、
みんないるところで、
夜勤リーダーが申し送りをし、
その上で、転倒などがおきたりすると
施設長から「もっと状況を詳しく説明しなさい」と
さらにつっこみが入るという。。。
それがなかなかの汗たらたらものでして

そのときに見出したセオリー。
黙るとさらに突っ込まれるので、
「3秒以内に何かしら返答する」
という私の中の3秒ルールを見出しました。あはは。
全員が見ている中での状況説明は
日本語でも難しいもの。
英語でもモジモジしてたらやっぱり
何なん???
ってなると思うんですよ。
私もいろいろたくさん失敗しました。
これからぼちぼちと書いていきますね。

イラスト ニョエ https://www.facebook.com/pages/Noenoe-art-work/507839949253834?fref=ts