コーヒーフィルターはただの布 | overThere ~此方から彼方へ~

overThere ~此方から彼方へ~

日々の気づきやら暮らしのことやら・・・

一時期コーヒーを淹れることに凝っていて、

 

フレンチプレスだの

 

ベトナム式だの

 

虫取り網みたいな形のだとか

 

エスプレッソだとか

 

水出しとか

 

 

ドリップするのも

 

ネルとか

 

ペーパーとか

 

セラミックのとか

 

 

フィルター受けも

 

陶器のを使ったり

 

プラスチックのとか

 

ステンレスとか

 

 

 

とにかくいろいろやってみて

 

 

結局、わたし、

 

凝った割には思ったほど美味しいコーヒー作れなかったー!爆笑

 

 

 

美味しいコーヒーを味わうのは

 

わたしにとっては

 

豊かな時間や空間、それを感じられる自分

 

それが何より必要で、

 

 

あとはコーヒー豆の種類だったり(安心して飲めるものなのは当たり前で)、

 

カップだったり、音楽だったり、、

 

 

 

てことで、

 

今は陶器のに布をかけて漉してます〜。

 

 

 

 

 

昔はコーヒーフィルターがなくなったらコーヒー飲めないー!と騒いでいたわたし。

 

買わなくちゃ! わぁ、今飲みたいのに! て慌ててたわたし。

 

 

 

もう、次元が上がったので(こんなとこに使うな?)、コーヒーフィルターも自作してる。

 

 

ペーパーフィルターの形マネして縫ってたんだけど、

 

こないだ縫おうとして

 

「あれ? 縫い目ない方が乾くの早いやん。」と

 

布切っただけのを被せた。

 

 

イケる。

 

 

すぐ乾くから便利で清潔。

(キッチンの窓際に洗濯バサミつけて挟んで干してる。)

 

 

 

なんだよ。

 

ただの布で良かったんじゃん!

 

 

 

ちょっとグチャッてなるので、次回は丸く切ってみようと思う。

 

 

 

ネル式だとコーヒーの油分が固まるので、氷水に浸けて冷蔵庫で冷やして、、とネル式のを買った時にお手入れに書いてて「めんどくせー!」ってなってたけど、

ひとりで飲む分だからか知らないけど、別に油分固まってるとも思えず。

(油分固まるんならお湯に浸けたらいいんじゃ? 冷やす理由がよくわからんけど。)

 

 

 

フィルター=漉すもの、なので

 

コーヒーの粉がお湯で膨らんで適度に滴り落ちる布にすればいいってことよね?

 

 

わたしのは家にたまたまあったオーガニックコットンのスムースニット。(自分で作ってるオリジナルぱんつ用に買った布、というのはナイショ。)チュー

 

 

厚みが足りなくて落ちる速度が早いなら二重三重にすればいい。

 

 

物の本質を見れば大体のことわかる、とわかってからはアイデアの幅が広がったよ。たまに間違えることもあるけど、それは次回へのヒントになるだけ〜。

 

 

 

 

今、これで淹れた豆乳コーヒー亜麻仁油入り飲みながら書いてるー。

 

美味しーー。照れコーヒー

 

 

 

*おまけ*

コーヒーシロップも「シロップない!アイスコーヒー飲めん!」と大騒ぎしてたけど、なんだよ。砂糖お湯で溶かしたらいいんや、と洗脳の深さに驚いたのは数年前。

 

 

 

 

では、今日も

美味しい一日を。

 

何より必要なのは穏やかな自分よ。ウインクキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ