副園長先生に言われた言葉です。


子供たちは今のところ、外出先でパニックになることはありません。


去年、幼稚園に入園して、5月に家族でディズニーランドへ行きました。

初めてではなくて、2〜3回目でした。


楽しく過ごして帰ってきましたが、その後すぐ子供が風邪をひいてしまいました。

咳や発熱なし、少し鼻水が出る程度だけど鼻水が少しでも出ると泣くことがあるので、幼稚園での保育が大変だったそう。


私は風邪による不機嫌だと思っていましたが、園長、副園長はディズニーランドの刺激が原因だと判断したそうです。


そこで、副園長から担任に「ディズニーランドと言う場所は発達凸凹の子にとって光や音の刺激が強すぎるから幼稚園に慣れるまでは控えるよう家庭に伝えてください」と言ったそうです。

(刺激が強い場所と言うのは副園長先生が参加した勉強会で知ったらしいけど当然、全員に当てはまるわけではないですよね)


…しかし、担任から我が家にディズニーを控えて欲しいと言う話はありませんでした。


聞いていないから10月にまたディズニーランドへ行きました。


3月の退園前の面談で「幼稚園はディズニーランドに行かないで欲しいと伝えたのに、10月にまたディズニーランドに行きましたよね。幼稚園の言うことは聞きたくないのだと思いました」と副園長先生に言われました。


こちらは「担任から聞いていません。聞いていたら10月に行きませんでした」と伝えたところ、副園長に「あぁ…ボタンが5個も6個も7個もかけ間違えていましたね…」と言われました。


自分たち(幼稚園の中)の連携が取れてないことをお互い認識の違いがあったと言うような言い方をされて、驚きました。